本研究は臨床的方法と実験的方法からなる。臨床的方法では(1)4才・5才児の聾児のコミュニケーションの発信状況、(2)聾の教師と健聴教師の対話成立状況、(3)手話を用いた授業と口話を用いた授業のコミュニケーションの比較、が検討された。実験的方法では健聴の大学生と聾の学生に対して記憶の体制化の観点から実験がなされた。第1実験では手話の形態的特性に基づいて、第2実験では教示と試行数の要因について検討された。実験3では体制化が可能なリストを用いて教示と試行数の要因が手話の形態的特性に基づく体制化に及ぼす効果が検討された。その結果、体制化が認められなかった聴覚障害学生の要因を従来の諸説からではうまく説明できないことが示され、大脳半球と言語処理との関連から議論が展開された。
|