研究概要 |
本研究の目的は,対人社会的行動場面でのドライバーの感情に焦点を当てて,感情とセルフコントロール能力を測定する運転適性検査を開発することである.ドライバーの性格・態度に関する一般特性を測定する従来の運転適性検査とは異なり,イラストによる具体的場面を刺激としたことが,本検査の特長である.具体的場面と自己の感情との対応関係で診断を行うため,受験者の理解が容易になり,自己の運転行動を客観的に評価できるようになる.すなわち適性検査を運転者教育に活用することが可能となり,診断結果を受験者へフィードバックする際に教育効果が期待できる. 本年度は,開発した運転適性検査の科学的な妥当性と信頼性を検討することに重点をおいた.さらに,診断結果の効果的なフィードバック法に関して,ミラーリング法という教育理論の検討を行った.大学生を対象にした調査から,感情場面が次の5種類に分類されることが明らかになった.他者の行動により自己の進路が遮られイライラを感じる場面,対人的なストレスによって焦燥感が生じる場面,交通状況に適応できずに他者への迷惑を不安に思う場面,他者の不安全行動に対して不満を抱く場面,困っている他者を援助しようとする場面である. これらの場面性をもとに尺度得点を算出し,事故・違反歴との関連性を吟味することによって,尺度の信頼性と妥当性を検討した.事故経験者は対人的ストレスによる焦燥感を感じやすく,さらに焦りの場面で危険な対処行動をとっていることが見出された.また違反経験者は,イライラを感じさせる場面において,自己の行動をコントロールすることが難しく,危険な対処行動を選択していることが分かった.尺度の信頼性に関しては,一部の尺度で改善の必要性があったが,概ね内的整合性が確保されていることが認められた.この調査結果から,本検査が運転適正診断に有効であることが示された.
|