• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

投影法による「対人社会行動としての運転適性検査」の開発と運転者教育法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09610116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 和久  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00224098)

研究分担者 杉山 幸三  大阪産業大学, 工学部, 助手 (60268266)
太田 博雄  東北工業大学, 工学部, 教授 (90077503)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード運転適性検査 / 運転者教育 / 対人行動 / 感情 / セルフコントロール
研究概要

対人社会的行動場面で生じる感情の問題に焦点をあてて,感情とセルフコントロール能力を測定する運転適性検査を開発することとなった.従来の運転適性検査は,ドライバーの性格や態度に関する一般特性を診断するだけにとどまり,具体性に欠けるために,診断結果の活用が困難であった.診断結果をドライバーへフィードバックすることに,運転適性検査の教育的な意味が生まれる.個々のドライバーが自己の運転行動を客観的に評価できるように,検査手法を工夫する必要がある.
本研究では,投影法による手法を参考に,イラストによる場面提示を行い,ドライバーの日常の感情特性が反映されるような検査を開発した.一般ドライバーおよび若年ドライバーを対象に調査を実施したところ,感情の問題が状況性によって分類され,次の5種類の場面性が明らかになった.すなわち,他者の行動により自己の進路が遮られイライラを感じる場面,他者を待たせるなど対人的なストレスによって焦燥感が生じる場面,交通状況に適応できずに他者への迷惑を不安に思う場面,他者の不安全行動に対して不満感情を抱く場面,困っている他者を援助しようとする場面である.これらの場面性をもとに尺度構成を行った.さらに事故歴・違反歴の有無との関連性を吟味することによって,尺度の信頼性と妥当性を検討した.
事故経験者は対人的ストレスによる焦燥感を感じやすく,さらに焦りの場面で危険な対処行動をとっていることが見出された.また違反経験者は,イライラを感じさせる場面において,自己の行動をコントロールすることが難しく,危険な対処行動を選択していることが分かった.尺度の信頼性に関しては,一部の尺度で改善の必要性があったが,概ね内的整合性が確保されていることが認められた.このような調査結果から,本検査が運転適性診断に有効であることが示された.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 太田博雄: "フィンランドでのドライバー教育の理論と実践-メタ認知能力の教育-"交通安全教育. Vol.35No.1. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川和久: "感情と自己コントロールを診断する運転適性検査の開発"自動車管理. Vol.27No.1. 16-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田博雄: "フィンランド交通安全教育の動向-自己評価能力訓練の方法と可能性-"交通心理学研究. Vol.15No.1(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田博雄: "ドライバーのためのセルフコントロール能力診断テストの開発"東北工業大学情報処理技術研究所紀要EOS. Vol.12No.1(投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田博雄: "ヒエラルキーモデルから見た安全教育評価法"交通心理学研究. Vol.16No.1(投稿中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ota, H.: "The theory and practice of driver education in Finland"Traffic Safety Education (in Japanese). Vol.35, No.1. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, K.: "The development of a driving aptitude test which measures drivers' feelings and self-control"Jidosya-Kanri, (in Japanese). Vol.27, No.4. 16-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota, H.: "The trend of traffic safety education in Finland"Japanese Journal of Traffic Psychology. (in Japanese). Vol.15, No.1, (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota, H.: "The development of a diagnostic test for measuring drivers' self-control ability"Bulletin of Tohoku Institute of Technology EOS (in Japanese). Vol.12, No.1, (under contribution). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota, H.: "The evaluation method of safety education based on the hierarchy model"Japanese Journal of Traffic Psychology, (in Japanese). Vol.16, No.1, (under contribution). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi