• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

日英語の語情報処理のメカニズムと言語学習

研究課題

研究課題/領域番号 09610120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

山田 純  広島大学, 総合科学部, 教授 (00116691)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード有意味度 / 連結価 / 語彙判定 / 音読潜時 / 学習難易 / 深層難読症
研究概要

語情報処理は、形態と音韻と意味の3部門が複雑に織りなすネットワーク上で展開される。本研究では、部分的・断片的ながら、その情報処理のメカニズムを明らかにした。第1に、2文字漢字有意味語・無意味語の語彙判定課題において、連結価(ほかの漢字と連結して語が形成される数)が反応潜時を決定するという結果を得た。第2に、有意味度の高い漢字の事象関連電位を測定し、N400を観察した。第3に、簡単な高頻度語について、音読潜時と翻訳潜時を測定し、意味接近と音韻接近の時間差を推定した。第4に、Yamazaki et al.(1997)の漢字語の音読反応潜時のデータの再分析を行い、頻度よりも学習時期(Age-of-Acquisition)が決定要因であるとする結論に対して、学習難易(Ease-of-Acquisition)が最重要要因であるという結論を示した。第5に、国立国語研究所(1988)による中学生と高校生の常用漢字学習率のデータを再分析し、英語圏における成人の獲得性深層難読症に類似した、意味的誤り、視覚的誤り、形態素の誤りの生起率が高いことに注目しながら、漢字の情報処理の特徴を考察した。第6に、2通り以上の読み方がある漢字の音読潜時を測定し、2つの音韻情報が競合し、音読を遅らせるケースと競合せずに干渉が起こらないケースがあることを示し、すべての漢字がこれらの間に位置づけられるという結論を得た。以上、6点の具体的な内容と成果はそれぞれ個別に国際誌に発表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Jun Yamada: "Valency, secondary frequency, and lexical access : A Japanese case" Applied Psycholinguistics. 19. 87-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Hayashi: "Semantic activation by Japanese kanji : Evidence from event-related potential" Perceptual and Motor Skills. 86. 375-382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada: "The time course of semantic and phonological access in naming kanji and kana words" Reading and Writing : An Interdisciplinary Journal. 10. 425-437 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Effect of ease-of-acquisition on naming latency for Japanese kanji : A reanalysis of Yamazaki, et al.'S (1997) data" Psychological Reports. 83. 991-1002 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada: "Script makes a difference : The induction of deep dystexic errors in logographic reading" Dyslexia:An International Journal of Research and Practice. 4. 197-211 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuriko Kayamoto: "The consistency of multiple-pronunciation effects in reading : The case of Japanese logographs" Journal of Psycholinguistic Research. 27. 619-637 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada.: "Valency, secondary frequency, and lexical access : A case study.1998,19." Applied Psycholinguistice.19. 87-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mituo Hayashi.: "Semantic activation by Japanese kanji : Evidence from event-related potentials." Perceptual and Motor Skills. 86. 375-382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada.: "The time course of semantic and phonological access in naming kanji and kana words." Reading and Writing. 10. 425-437 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada.: "Effect of ease-of-acquisition on naming latency for Japanes kanji : A realanysis of Yamazaki, et al. (1997) data." Psychological Reports. 83. 991-1002 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Yamada.: "Script makes a difference : The induction of deep dyslexic errors in logograph reading." Dyslexia. 4. 197-211 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuriko Kayamoto.: "The consistency of multiple-pronunciation effects in reading : The case of Japanese logographs." Journal of Psycholinguistic Research. 27. 619-637 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi