研究課題/領域番号 |
09610131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
吉田 甫 宮崎大学, 教育学部, 教授 (80094085)
|
研究分担者 |
添田 佳宣 宮崎大学, 教育学部, 助教授 (00197005)
栗山 和広 宮崎女子短大, 助教授 (10170094)
宇田 廣文 宮崎大学, 教育学部, 教授 (50040994)
|
キーワード | 割合概念 / 方略 / 問題解決 |
研究概要 |
本年度は、割合概念の困難性の背景を探るために、まだ割合を学習していない4年生とすでに割合の学習を終えた5年生を対象にして、インフォーマルな知識のあり方と学習後の知識を面接調査で検討した。問題は、40個のビ-玉を示して、ここから50%、25%、あるいは75%の量をとらせる問題や、割合を求めるためには基にする量と比べる量の両方が必要だが、部分となる情報を削除した問題を与えて、問題のおかしさを指摘できるかどうかを検討するものであった。対象者は、4年生26名、5年生28名であり、1人に対する所用時間は20分から35分ほどであった。 その結果、4年生は、50%の問題ではほとんどの子供が正答し、25%の問題に対しては、その半分、75%に対しては、50%と25%の分をあわせたものという方略を採用して解決した。こうして、割合を公式には学習していない4年生の割合の基になるインフォーマルな知識は、かなり豊かなものであることが、証明された。ところが、割合の学習を終えたばかりの5年生では、50%の問題こそ正答できたものの、25%や75%の問題に対しては、かなりの抵抗を示し、計算で解決しようとして答を求められない子どもが80%にも達した。これは、記号としての割合を学習したことで、これまでインフォーマルな知識を働かせることが可能な状況でさえも、混乱が生じていることを示したものである。
|