• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ネットワークにおける小集団社会の横断的比較

研究課題

研究課題/領域番号 09610146
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知みずほ大学

研究代表者

安念 保昌  愛知みずほ大学, 人間科学部, 助教授 (40183735)

研究分担者 藤生 英行  筑波大学, 心理学系, 講師 (40251003)
山根 一郎  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (50240065)
吉田 富二雄  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80182781)
キーワードPDゲーム / 対人認知発達 / 協調関係 / いじめ / ネットワーク社会
研究概要

人の社会性の発達において、相手をどのようにとらえているかは、協調関係を築く上で重要である。幼児からのいくつかの発達段階にある被験者において、仲間外れにする側とされる側において分かれた性格・生活態度の違いによって、PDゲーム行動や、ゲームを通しての対人・自己認知にどの様な差異が現れるかを調べた。実験計画は、性格特性2(仲間外れにされやすい<=>されにくい、あるいは、仲間外れをしやすい<=>しない)X年齢5段階(6,8,10,12,20歳)X対戦相手の戦略2(random,gradual)の3要因計画。被験者:幼稚園年長児、小学校2,4,6年生、それぞれ24名及び、大学2年生42名、計138名。装置:教室にノートシパソコン8台を持ち込み、その場でケーブルによって、相互に接続を行った。手続き:協調,裏切りという言葉を使わないでPDゲームを理解してもらうために、新たな話を設定し、教示に当たっては、それを補足する絵カードを使った。その結果、仲間外れをしやすい<=>しにくい特徴で、データを分けても、それに関する有意な差は見いだせなかった。しかし、仲間外れにされる<=>されにくいでデータを分けると、6歳児の仲間外れにされにくい群が、仲間外れにされやすい群よりも、意地悪と感じるgradual戦略に対して有意に多く協調関係を示すことが示された。しかし、そうは感じないランダム戦略に対しては、差がなかった。そのほかの年齢でも、仲間外れに関して差異は見いだされなかった。また、対人認知において、仲間外れにされにくい6歳児だけが、仲間外れにされやすい群よりも有意に相手を仲良しで、素直だと感じていることがわかった。こうしたデータは、まだ、注意深く詰め、さらに低学年のデータも必要となるが、あえて解釈するなら、6歳児までの伸びやかな遊び空間の中で、仲間外れにされてないと感じているものだけが豊かな協調的人間関係を築き上げられ、同じ6歳児でも、仲間外れにされていると感じてしまうと、小学生以上の同じ、仲間外れにされてもかまわないような耐性をみにつけてゆくことが示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安念保昌・吉田富二雄・遠藤公久: "2-IPDにおける対人認知とさくら戦略の影響" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 153- (1997)

  • [文献書誌] 吉田富二雄・遠藤公久・安念保昌: "コンピュータネットワーク上におけるアイデア生成(1)-グレーンストーミング的手法を用いて" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 145- (1997)

  • [文献書誌] 遠藤公久・吉田富二雄・安念保昌: "コンピュータネットワーク上におけるアイデア生成(2)-他者のアイデア利用に関するルールを用いて" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 146- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi