• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ネットワークにおける小集団社会の横断的比較

研究課題

研究課題/領域番号 09610146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関愛知みずほ大学

研究代表者

安念 保昌  愛知みずほ大学, 人間科学部, 助教授 (40183735)

研究分担者 藤生 英行  筑波大学, 心理学系, 助教授 (40251003)
山根 一郎  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (50240065)
吉田 富士雄  筑波大学, 心理学系, 教授 (80182781)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード囚人のジレンマゲーム / 対人認知 / 自己認知 / いじめ(仲間はずれ) / 協調関係の発達 / gradual 戦略
研究概要

これまでの顔をつきあわせた村的社会が崩壊し、社会の無機質化に伴って学校などのいじめが表面化してきたと捉えるなら、そこに匿名的なネットワーク社会の枠組みを持ち込んだときにどの様なことが見いだされるだろうか。この研究では、幼稚園から、大学生までのいくつかの発達段階において、コンピュータネットワーク上で匿名のもとでの囚人のジレンマゲームに参加してもらい、協調性の発達過程、ゲームを通しての対人自己認知の発達的変化について調べた。
その結果、協調を選択した回数において、戦略X年齢X仲間外れになり易さの3次の交互作用に有意傾向があり、幼稚園児のこれまでに仲間外れにされていない子だけが、裏切り会いにはまりやすい戦略(gradual)に対して多く協調していることがわかった。
また、裏切られた後でもなお協調する割合をとってみると、戦賂X年齢X仲間外れしやすさの間に5%水準の交互作用が認められ、6歳児のrandom戦略に対する場合と20歳のgradual戦略に対する場合においてのみ、仲間外れをあまりしない群の方がしやすい群よりも多い割合で協調していることが分かった。また、ranとgraの間に差が出たのは、6歳児の仲間外れにしない群だけであった。発達のそれぞれの段階で、相手に協調されたり裏切られたりすることに対して、仲間はずれのしやすさ、されやすさという付き合いかたに関わる多様な受け止め方があり、PDの協調‐裏切り回数に、発達的要因を巻き込んだ複雑な影響を持ったと考えられる。
本来、仲間外れのしやすさというのは、協調されても、裏切る傾向を意味しており、ゲームを通しての対人認知の発達過程で、協調されたり、裏切られたりすることへの受けとめ方に様々な違いが見られるはずであり、今後更に、詳細に実験分析される必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 安念・吉田・山根・藤生・遠藤: "囚人のジレンマゲームにおける対人認知と協調行動の発達-仲間外れとの関係-" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田・遠藤・安念: "コンピュータネットワーク上における意志決定-集団成極化効果を用いて-" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤・吉田・安念: "コンピュータコミュニケーションにおける親密化過程-自己開示と感情の視点から-" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安念・吉田・遠藤: "IPDにおける対戦相手の人間性と対人・自己認知" 日本社会心理学会第39回大会発表論文集. 296-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi