• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海外滞在者における母語・第2言語能力変容過程の長期追跡研究 -第2言語学習の年齢効果と早期教育効果を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 09610160
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

山田 恒夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70182540)

研究分担者 山田 玲子  ATR人間情報通信研究所, 第一研究室, 主任研究員
キーワード第2言語学習 / 年齢効果 / 早期教育効果 / 長期追跡研究 / 音声知覚学習 / 発音学習 / 海外子女教育 / アメリカ英語学習
研究概要

本研究は、日本語話者がアメリカ英語(米語)環境に長期間曝されることにより、その第1言語・第2言語能力がどう変容するか、渡航前から、渡航中、そして帰国後も追跡し調査分析するものである。家族単位で調査を行い、幼児から大人にわたる幅広い年齢層の被験者を得、年齢効果(age effects)・早期教育効果を明らかにする。今年度は計画の3年目であり、昨年度からの追跡調査を継続した。
本研究では、日本国内の実験・調査を日本側(メディア教育開発センター山田恒夫、ATR人間情報通信研究所山田玲子)、米国内の実験・調査をアメリカ側(アラバマ大学教授 James Emil Flege)が担当する。昨年度、被験者家族の米国内転居が大きな問題となったが、本年度はそのようなケースはなかった。
実験・調査内容は、A)日本語・英語音韻に関する音声知覚実験、B)日本語・英語に関する発音実験、C)言語能力一般に関わる標準化テストなどである。実験・調査内容に大きな変更は行わなかった。A)およびB)については、アメリカ側により1999年初秋に2回目の調査を、C)については、日本側からの郵送により2000年初春に3回目の調査を実施する予定である(実績報告書作成の時点で継続中)。
追跡調査が継続中であるため調査内容についての研究発表は実施していないが、その背景となった考え方、および調査方法(コンピュータソフトの開発を含む)については、成果を公表した。来年度はとりまとめの年度であり、今年度の実験結果をえて、日本あるいは米国で研究分担者会議を実施し、研究成果の公開について意見交換をする必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamada T.: "Effect of syllable structure on syllable counting in English by Japanese"The Journal of the Acoustical Society of America. (1999)

  • [文献書誌] 山田恒夫: "英語マルチメディア教材に付加するインターネット学習者支援機能の研究開発-学習者支援ホームページと電子メールの利用分析-"日本教育工学会研究報告集(JET2000-1). 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 山田 恒夫: "英語スピーキング科学的上達法"講談社. 302 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi