• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

内発的な地域社会の発展と観光開発の関連に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610169
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京学芸大学

研究代表者

高田 滋  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50137478)

キーワード内発的発展 / 地域社会 / 地域産業 / 観光産業 / 都市農村交流 / グリーンツーリズム
研究概要

近年,農村地域の新たな振興策として「グリーンツーリズム」が注目され,これまでのリゾート地形成への動きに新たな側面を加えつつある。また,わが国観光産業の国際化が課題とされるなかで,観光・リゾート産業の社会形成上の新たな意義,地域産業としての大きな役割が,多くの地域で認識されるようになってきた。
研究対象地域の一つである米沢市では,工業化が一定進行し,また新幹線や高速道の整備によって東京ほか他地域との連絡も格段に改善され,都市としての魅力が増している。ただ,旧市街地の空洞化が急速に進んでおり,洗練された観光地としての整備とあわせ,その再編が課題となっている。他方,高畠町は,JR駅名称を高畠駅と改称し,温泉またグリーンツーリズムに対応する滞在施設を付設し,ここを拠点とする町内観光ネットワークを整備した。さらに町内有機農業実践者の活動や豊富な農産加工品の開発は,高畠町の新たな魅力を創り出している。この米沢高畠地域は,繊維,食品加工などの伝統的工業部門の実績を背景に,電子産業など新たな部門の付加・転換に成功し,先端的な工業地域として再編された。一方で、高畠町には農業を土台にした都市農村交流への積極的な取り組みがあり,米沢のもつ伝統的な観光資源とあわせ,工業地域でありながら,観光・リゾート資源をも豊かに有する個性的な地域になっている。この地域では,観光産業を,地域内諸産業を方向づける重要な産業部門と位置づけており,地域社会の内発的な発展を考える上で,今後の観光戦略には関心が高い。
今年度の作業をふまえ,来年度以降,この地域の観光産業を構成する各業界の構造・実態を,経営,雇用両面からより具体的に把握するとともに,地域経済や自治体政策の中での位置づけのされかた,その課題を検討し,あわせて,今年は十分に取り組めなかった海外の研究動向の整理と検討をさらに進めたい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi