• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

過疎化のシステム・ダイナミック・モデルの構築とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 09610195
研究機関北海道東海大学

研究代表者

原 俊彦  北海道東海大学, 国際文化学部, 教授 (00208654)

キーワード過疎 / 人口移動 / 地域人口 / シュミレーション / システム・ダイナミクス / 地域福祉 / 高齢化 / 少子化
研究概要

今年度は、本研究の最終年度にあたるため、これまでの作業を総合化し、北海道の過疎地域の長期的解析を行い、各典型例にあわせたシュミレーション・モデルを開発、地理情報システム(GIS)を用いて、その結果をまとめる作業を行った。
このため、まずプロトタイプ・モデルについては、その開発によって得られた知見をもとに、今後30年の変化を想定した「過疎化対策の可能性とその効果」を検討するためのシュミレーションを行い、その結果を論文化した。この成果については、平成12年6月の第52回日本人口学会で発表することが決まっている。また、昨年から着手した、市町村レベルだけではなく、北海道全体の長期の時系列変化を解明する作業については、これを継続し、北海道地域において過疎化が始まった、1960-65年頃からの状況の分析を行なうとともに、その当時の地域状況を分類し、典型例を抽出、これに合わせた実証モデルの開発を行った。
なお、昨年、第51回日本人口学会で行った「人口減少社会のフロンティアー北海道の特性と可能性」については論文化し、『統計』2000-3月号に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原 俊彦: "特集「日本の少子化」を考える-北海道における少子化"統計. 3. 16-21 (2000)

  • [文献書誌] 原 俊彦: "過疎化対策の可能性とその効果-過疎化のシステム・ダイナミックス・モデルの構築 -その5-"北海道東海大学紀要人文社会科学系. 13(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi