• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日ア国際児をもつ在日アジア人母子の「スティグマ感」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610201
研究機関聖徳大学

研究代表者

松本 佑子  聖徳大学, 人文学部, 教授 (00150839)

キーワード在日アジア女性 / 国際児 / 国際結婚 / 在日外国人 / 偏見
研究概要

本研究の目的は日本男性との子どもをもつ在日アジア人母子の生活実態と母親の意識を明らかにし、国際児とその母親に関するスティグマならびに母と子の社会的不利や諸問題を実証的に究明することである。平成10年度は平成9年度の研究をふまえ、東京都、埼玉県、静岡県、栃木県、千葉県、群馬県および名古屋市に在住するアジア人女性への質問紙調査及び聞き取り調査を中心に実施し、彼女等の生活実態ならびに生活意識の把握を行った。調査対象は大多数がフィリッピン女性である。質問紙調査の内容は初来日時の目的、就労の有無、就労の満足感、日常生活の問題・不安、子どもの養育、夫婦関係、等である。聞き取り調査では質問紙調査に加えて来日した理由・経緯、夫と結婚した経緯、結婚生活ならびに家族関係、養育問題等を聞き、在日アジア女性の生活意識や生活問題の把握・分析を試みる。
以上の調査から、彼女らの大多数は就労のため、すなわち経済的理由により来日し、職場(サービス産業)に客として来ていた日本男性と結婚している。あるいは仲介業者をとおして結婚している。多くの女性が結婚生活に問題を抱えているのであるが、その背景には(1)来日・結婚の目的に自国の家族への経済的援助がある。(2)夫が一子のみを望み中絶するケースが多い。(3)夫婦の共有時間・接触度が少ない。(4)結婚前に夫のことをよく知らずに結婚している。等から女性に幸福感をもつことが難しく離婚の危機あるいは離婚に直面しているのである。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi