• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多文化および国際場面に対応するソーシャルワーク実践技術モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610204
研究機関東海大学

研究代表者

木村 真理子  東海大学, 健康科学部, 助教授 (00266462)

研究分担者 宮田 知賀子  東海大学, 健康科学部, 助手 (00287054)
石河 久美子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (30298559)
キーワード異文化ソーシャルワーク / 国際社会福祉 / クロスカルチュラルソーシャルワーク / 文化的繊細さ
研究概要

98年度の研究目標は、1)異文化対応のサービスを展開している医療、精神医療場面でのソーシャルワークの特色の抽出、2)NGOで異文化対応のサービスを展開している場合のミクロとセミマクロの支援の特色の抽出(フィリピンおよびラテン系の人々、および女性に対する支援)および3)コミュニティでの異文化対応の活動(日本語を媒介とした地域教育)における特色の把握に置いた。また、ハワイ大学およびホノルル地区の異文化対応のソーシャルサービス機関(難民、先住民、および移住者)でのレビューより、異文化対応のサービス組織および援助技術やスタッフの訓練背景などの特色を抽出した。
1)の場面では、コミュニケーションにおける工夫を心がけている医療ショーシャルワーカーの例があげられ、動作や言語を異文化の人にいかにわかりやすく伝達するかに文化的配慮の工夫が見られた。2)NGOにおけるサービスは、特にソーシャルワーカーによって提供されるとは限らないが、社会サービスの利用に関する情報提供や処遇は日本人に対するものと同じとの回答が得られた。一方、コミュニケーションに関しては、言語以外の文化(恥の意識、公然とは話さないことがらだが、援助者にくみ取ってもらいたいとクライエントが期待していること)などをくみ取るための相手の文化や歴史に精通する学習は支援の上で有益である。長期滞在でクライエントが日本への同化が進んでいる場合、相手の文化への配慮や対応も変化する。異文化クライエントの支援技術を習得するために、現場の訓練とスーパービジョンを受けながら仕事を行っている。NGOのスタッフは、現在行政スタッフに対して、啓蒙や異文化のクライエント・支援の技術を提供して教育する役割を担っている。インタビューで情報を収集した場面の種類が多様であり、まとめることが難しいが、ソーシャルワーカーが働いている場とそうでない場があっても、用いる技術には共通性が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木村真理子: "滞日外国人女性の定住化・多文化共生に伴う生活問題とソーシャルサポート" 日本基督教社会福祉学会. 31. (1998)

  • [文献書誌] 石河久美子: "滞日外国人を支援するソーシャルサービスの必要性-フィリピン,ラテンアメリカ,コリアンに対する質問調査の結果から" 日本福祉大学研究紀要. 99. 49-65 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi