• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高度情報化社会における情報倫理の概念形成および情報倫理教育の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610205
研究機関東洋大学

研究代表者

広瀬 英彦  東洋大学, 社会学部, 教授 (50058004)

研究分担者 阿部 照男  東洋大学, 経済学部, 教授 (80058057)
量 義治  東洋大学, 文学部, 教授 (70040475)
佐藤 章  東洋大学, 工学部, 教授 (60170718)
疋田 聰  東洋大学, 経営学部, 教授 (50147584)
盛岡 一夫  東洋大学, 法学部, 教授 (30058078)
キーワード高度情報化社会 / 情報倫理 / インターネット / コンピューター / 広告倫理 / 電子商取引 / 情報哲学 / 他者危害
研究概要

本研究は哲学・倫理学、法学、経済学、経営学、社会学、工学を専攻領域とする研究者10名による2年計画の学際的な共同研究である。その特色を生かして、メンバーが共通の問題意識を深めながら、それぞれの専攻領域から「情報倫理」の課題にせまることに努めた。それにより得られた主要知見は以下のとおりである。
1. 今日の情報化は、新しい匿名的、多元的なコミュニケーション環境を実現したインターネットに象徴される。現代の情報倫理は、このシステムの利用者として心得るべきルール等を中心に検討する必要がある。
2. インターネット時代の企業・経済活動を象徴する電子商取引には、大きな利便とともに、コンピューター犯罪ほか、さまざまな障害もある。これらの問題点を克服する倫理の構築が求められている。
3. 重要な企業活動の手段である広告の倫理は従来、誰が、どのように、という視点から問題とされてきた。インターネット時代の広告倫理は、何をいうか、の観点からの究明が主要な課題となる。
4. インターネット時代においては、コンピューターと法律の関係をベースにして、情報倫理の問題を検討する必要がある。コンピューター・プログラムは著作権法によって保護されているが、侵害訴訟において類似性を立証することに困難な問題があり、その点の究明が必要とされる。
5. コンピューターの浸透により、このシステムに独特の犯罪など、新たな社会逸脱的行為が登場してきた。こうした行為に対する倫理基準の構築が大きな課題である。
6. 情報倫理の基礎には「情報の哲学」というべきものがある。この「情報の哲学」の省察を欠いていることが、今日の情報倫理の大きな問題である。インターネット時代の情報倫理は、「他者危害[排除]の原則」を基本とし、自制の権利に基づく自己決定に委ねることが、個人と社会の最大の功利に結びつく。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi