1。在日コリアンの日本への移住過程、さらには、日本社会の生活史についての聞き取り調査を行った。その結果、戦前に移住者の場合においては、10代後半に移住し、様々な職種を遍歴しながらも、必ずしも安住を志向したものではなかった。しかし、戦後の朝鮮社会の混乱などにより、日本社会へ定住も求めるようになっていった。一方、戦後の移住者は朝鮮社会の混乱を逃れ、定住を求める者、出稼ぎ的移住など多様な形態があることが解明できた。 2。日本社会に長期にわたる定住が予測されるようになり、日本社会での在日コリアンのネットワークの形成、さらには郷里とのネットワークが課題として登場してくる。それが、ひとつには親族会の創設、またひとつには同郷里の出身であることを媒介にした郷友会の組織化が1960年代から活発になっていく。それらの組織は生活相互扶助の機能を持つとともに、それらの組織が日本での先祖祭祀を支える基盤になり、さらには郷里での先祖祭祀を橋渡しする機能を持つようになることが明らかになった。 3。一方、2世、3世が日本社会に永住していくようになり、先祖祭祀の維持が課題になり、郷里での墓地の新設、日本社会での墓地を求める動きとなっていく。今年度の調査ではそうした動向に焦点を定めて実態調査と、郷里である済州島の先祖祭祀の実態について、済州大学の研究者と情報交換を行った。
|