• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

都市における地域シンボル性の付与とその変化についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関創価大学

研究代表者

森 幸雄  創価大学, 文学部, 助教授 (00191007)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード都市 / 地域シンボル / 景観 / 護国神社
研究概要

本研究では、2つの異なる地域のシンボル性について考察している。ひとつは居住する住民や周辺の人々の性質が反映するようなシンボル性であり、もう一つは空間そのものに付与されているようなシンボル性である。このうち、前者については実証的な研究をおこないやすいが、後者については実証的な研究が容易ではない。しかし、後者については、住民や地域をとりまく状況が変化していく中でも維持され続けていく地域のシンボル性をとりあげることで研究できると考える。
都市景観をめぐり浮上してきた都市イメージや地域シンボル性にまず注目した。都市景観の整備は多くの都市で重要な施策となっているが、その過程で都市イメージや地域シンボル性が重要な問題となってくる。そうしたものが住民・行政などで共有されていて都市景観の整備が進む場合もあり、逆に大きな差異から対立が生じる場合もある。金沢の「こまちなみ」づくりは、共有されるシンボル性を生かしている例であり、京都の新JR京都駅や鴨川の架橋計画などでは差異がある場合をよく示している。
さらに、シンボル性を考えるうえで注目したのは護国神社である。明治から現在まで、何度かそうしたものをめぐる社会的価値体系が変化するなかで、所在地や建物の構造を変えながらも、現在まで維持され続けてきたものが少なくない。そうした変遷から、都市内での地域シンボル性の変化が読み取れる。
また、都市伝承のなかでの「異人」の存在も注目される。当該都市の住民にしか知られていないが、実在の人物が「異人」として伝承されている場合があり、地域シンボル性を具現するものが具体的な人物となっている点が興味深い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kanno: "A Comparison of Zhiyi's and Jizang's Views of the Lotus Sutra"Annual Report of the International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University. Volume 3. 125-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanno: "The Reception of the Lotus Sutra in Japan"THE JOURNAL OF ORIENTAL STUDIES. Volume 10. 31-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanno: "Japanese Research on the Chinese Commentaries on the Lotus Sutra"Studies on World Religions. Volume 80. 137-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanno: "The Reception of Lotus Sutra Thought In China"The Journal of Oriental Studies. Volume 39-2. 45-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi