• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

[情報化」の進展に伴う家族の「個別化」と新しい関係の契機に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610220
研究機関呉大学

研究代表者

磯田 朋子  呉大学, 社会情報学部, 助教授 (90193391)

研究分担者 藤田 道代  大手前女子短期大学, 助教授 (00219023)
清水 新二  国立精神, 神経センター精神保健研究所・システム開発室, 室長 (40113493)
香月 保彦  呉大学, 社会情報学部, 助教授 (70279090)
キーワード私事化 / 個別化 / 情報化 / real nameでの関係 / nicknameでの関係 / anonymousでの関係
研究概要

1 研究テーマに沿って、関連領域の文献研究を行った。
とくに、その一環として、コンピュータネットワーク上の公共性について再考すべく、ハーバーマスの「公共性の構造転換」をテキストとして、研究会を開いた。
その成果として、ハーバーマスの理論への理解を深めるとともに、以下の点に着目する契機を得た。
(1) 公共性の成立における公私の分離の重要性について
(2) 公共性における公権力に対する批判能力という観点について
(3) 私的領域における、個人の確立と、公共性の成立の関係について
(4) 私的親密領域の成立基盤について
(5) 個の確立と、文字コミュニケーションのもつ意味について
2 昨年度に引き続き、情報化の現状の理解に向けて、Web上の掲示板などを通して、いくつかの事例にアプローチした。コンピュータネットワークを用いてのコミュニケーションの普及、応用の広がり等に関して、情報を収集した。
3 調査方法の検討及び尺度構成に向けて、統計の基礎と、多変量解析の研究会を開いた。
4 1.で取り上げた文字コミュニケーションのもつ意味をめぐっては、特に、家族外の親密な関係を、real nameでの関係、nicknameでの関係、anonymousでの関係という概念から捉えるという試みに照らして考察し、モデル構築を試みた。
5 上記の点を踏まえて、概念枠組みを作り、を調査票を作成した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi