• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

グループホームに住む高齢知的障害者の生活実態及び支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610229
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

島田 博祐  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (40280812)

研究分担者 谷口 幸一  東海大学, 健康科学部社会福祉学科, 教授 (20141161)
三田 優子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (20261208)
渡辺 勧持  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 部長 (00090423)
キーワード知的障害者 / 高齢化 / 機能的体力 / 適応行動 / 生活支援
研究概要

平成10年度は前年度からの継続として、グループホーム・通勤寮等で地域生活を営む40歳以上の高齢知的障害者及び入所施設に居住する同対象者の加齢に伴う状態像変化の把握を目的に、日常生活と関連の深い機能的体力及び適応行動面に関する基礎調査を実施した。機能的体力に関しては1998年7月に「日本老年社会科学会第40回大会」にて中間報告を行った後、追加データを加え内容整理したものを「中高齢知的障害者の機能的体力について-AAHPERD式機能的体力テスト、筋力、単純反応時間及び開眼片足立ちによる検討-」という題目で研究誌「老年社会科学」に投稿し現在審査中である。主な結論としては、(1)柔軟性以外の全ての項目で障害程度間の差が認められる、(2)Performance Levelは劣るものの、性差については健常者と同傾向である、(3)50歳以降には筋持久力、調整力の側面が特に低下し、元々ベースラインの低い知的障害者の場合、日常生活に支障をきたす者が現れる可能性が示唆される等である。適応行動に関する調査は、1998年9月に「日本特殊教育学会第36回大会」にて中間報告を行い、その後の追加調査によるデータも加え、現在資料を整理中で、研究誌に投稿予定である。中間報告における主な結論は、(1)40歳代の29.4%が何らかの疾病の為、定期通院しており、加齢と共にその割合が増加する、(2)40歳以上の51.2%で若い頃と比べての行動変化が認められ、その中には病的老化の徴候も見られる、(3)食事・健康面は比較的配慮されているが、人員・物理環境・余暇面についての配慮は不十分である等である。最終年度である次年度は、知的障害者本人の方々へのヒアリングによる老化の自覚度、老後への生活展望等についてのPilot Studyを実施すると共に、今までの成果をまとめ、最終報告書として上梓する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 谷口幸一・島田博祐: "高齢知的障害者の体力状況に関する一報告(1)" 日本老年社会科学会第40日大会報告要旨集. 50 (1998)

  • [文献書誌] 島田博祐・谷口幸一: "高齢知的障害者の体力状況に関する一報告(2)" 日本老年社会科学会第40日大会報告要旨集. 51 (1998)

  • [文献書誌] 島田博祐・三田優子・渡辺勧持: "高齢知的障害者の適応状況に関する一報告" 日本特殊教育学会第36日大会発表論文集. 266-267 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi