• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

学校における教師組織と教師文化の日本的特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610240
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 学  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)

研究分担者 秋田 喜代美  立教大学, 文学部, 助教授 (00242107)
レヴィ A クロード  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80284123)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50236931)
志水 宏吉  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40196514)
近藤 邦夫  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40095790)
キーワード教師文化 / 学校組織 / 学校経営 / 教職の専門性 / 校内研修 / 比較研究
研究概要

本研究は、学校における教師の組織の構造と機能を調査し、多元的で重層的な教師組織を基盤として教師の職域と活動がどう構成されているかを、調査対象とした10の小学校、中学校の事例に即して解明している。研究にあたっては、教師という存在を制度的な組織の構成要素として認識するだけでなく、組織的な関係における主体的なエージェントとして位置づけ、学校経営、授業実践、校内研修、進路指導、校長の機能、国際化への対応などの問題領域において、どのようなジレンマに遭遇し、どのような対処法略を形成し、そのような職業文化を形成しているかについて主題的に探究した。
研究の中心的な成果の一つは、協同性を基調とするわが国の学校経営の「日本型システム」の特徴とその変貌の様態を教師個人の生活世界を通して描き出した点にある。学校組織における「日本型システム」は、現在、大きな転換点を迎えているが、今後の学校改革の方向性を探る上で本研究は多くの知見を提供している。
本研究の特徴の一つは、わが国の学校組織、学校経営、授業実践、進路指導などにおける教師の職域と活動を、アメリカ、フランス、イギリスの学校組織と教師文化との比較を通して検討し、学校における教師組織と教師文化の日本的な特質の解明に接近した点である。本研究は、この課題を達成するために、上記の欧米諸国における日本の学校と教師に関する研究のステレオタイプを批判的に検討し、諸外国の日本研究を更新する視点を提起している。なお、本研究の成果は1999年度にフランスの出版社から公刊され、国際的な研究交流へと発展させる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Manabu.Sato: "Classroom Management in Japan" N.Shimahara (ed.) Politics of Classroom Life. Garland Press. 189-214 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 学: "現代社会のなかの教師" 岩波講座「現代の教育」教師像の再構築. 6巻. 1-22 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 学: "教室的困惑(鐘啓泉訳)" 華東師範大学学報(教育科学論). 1998(2). 16-26 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 学: "新しい公共圏の創出へ-学びの共同体としての学校" 日本教育学会『教育学研究』. 66巻1号(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 近藤邦夫: "スクールカウンセラーと養護教諭の役割" 岩波講座「現代の教育」教師像の再構築. 6. 169-190 (1998)

  • [文献書誌] 秋田喜代美: "実践の創造と同僚関係" 岩波講座「現代の教育」教師像の再構築. 6. 235-259 (1998)

  • [文献書誌] 志水宏吉編著: "教育のエスノグラフィー;学校現場のいま" 嵯峨野書院, 347 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi