• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

植民地支配下台湾・朝鮮におけるイギリス・アメリカ・カナダ長老教会の伝道と教育

研究課題

研究課題/領域番号 09610245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学 (1999-2000)
お茶の水女子大学 (1997-1998)

研究代表者

駒込 武  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (80221977)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード台湾 / 朝鮮 / 植民地 / キリスト教 / 宣教師 / イギリス / カナダ / 教育
研究概要

本研究は最初の2年間は台湾におけるイングランド長老教会の宣教事業に焦点をあてて研究を進め、最後の2年間で最初の2年間の研究のまとめを行うとともに、朝鮮におけるカナダ長老教会の宣教事業についての研究に着手した。なお、研究課題においては、朝鮮におけるアメリカ関係宣教会の宣教事業もとりあげる予定であったが、この点については従来の先行研究を整理する作業を越えることができなかった。
研究実績をさらに具体的に述べると次のようになる。
1.台湾におけるイングランド長老教会の宣教事業
1930年代の台南長老教中学の神社参拝問題に関する論文をまとめた。日本統治下の台湾においてイングランド長老教会の経営する台南長老教中学が中等教育に対する台湾人の熱烈な要求に基づいて拡張されたこと、台湾人キリスト教徒と非キリスト教徒、そしてイギリス人宣教師の間の協力関係が神社参拝問題への異なる対応によって破綻していくこと、そして、それこそが台湾総督府の期待したことであることを明らかにした。本研究の成果は、『思想』第915号(岩波書店)および、『Traces』第2号(岩波書店)において公表した。
2.朝鮮におけるカナダ長老教会の宣教事業
カナダ長老教会による朝鮮宣教事業に関する資料・先行研究の収集・整理に努めた。特に1920年の間島地方における日本軍の朝鮮人虐殺行為(間島出兵)に対するカナダ人宣教師の告発に着目した。ただし、まだこの問題に関しては多くの作業課題が残されており、研究成果を公表するにはいたっていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 駒込 武: "「文明」の秩序とミッション-イングランド長老教会と19世紀のブリテン・中国・日本-"年報 近代日本研究. 19. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 駒込 武: "台南長老教中学神社参拝問題"思想. 915. 34-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 駒込 武: "日本の植民地支配と近代"Traces. 2. 159-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Komagome Takeshi: "The Concept of Civilising Mission and the Missionary Activities of Presbyterian Church of England among nineteenth-century Britain, China and Japan"Journal of Modern Japanese Studies. No.19. 1-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komagome Takeshi: "The Shrine Attendance Problem of the Presbyterian Middle School, Tainan"Shisou. No.915. 34-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komagome Takeshi: "Japanese Colonial Rule and Modernity"Traces. No.2. 159-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi