• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

総合学習における教育評価の問題

研究課題

研究課題/領域番号 09610252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

天野 正輝  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90024992)

研究分担者 加藤 聡一  東京理科大学, 助教授 (90293852)
田中 耕治  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10135494)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード総合学習 / 教育評価 / ポートフォリオ法 / 和光小学校 / 奈良女子大学文学部附属小学校 / 教育課程 / 表現を基礎にした評価
研究概要

本研究の目的は、総合学習における具体的な教育評価法の開発にむけて、これまで総合学習的なカリキュラムの中で行われてきた教育評価実践の分析と検討を行おうとするものであった。その際、二つの研究対象を設定して、それぞれについて取り組んだ。
まず、総合学習の伝統校である奈良女子大学附属小学校や和光小学校・和光鶴川小学校の実践を分析した。とりわけ、前者の奈良女子附小には、その理論的基礎を築いた人々に関する歴史的研究資料を収集・分析するとともに、公開研究会、通常の授業実践の観察、さらには見学学習にも参加して、その全体像と教育評価実践の特長を明らかにした。その成果は、中間報告書とそれをもとに作成した田中耕治編著『「総合学習」の可能性を問う』(ミネルヴァ書房、1999年)にまとめた。また、このような作業を日本教育史の全体像に位置付ける作業も同時に行い、最終報告書にまとめた。
他方、総合学習における教育評価に関して着目すべき成果を生みだしているアメリカやイギリスやドイツでの理論や実践について、資料収集と分析を行った。とりわけアメリカにおいて、近年とみに着目されるようになっている。「表現を基礎にした評価」の方法としてのポートフォリオ評価法について、子細な検討を加えた。そして、ポートフォリオ評価法について、子細な検討を加えた。そして、ポートフォリオ評価法の実際を確かめるべく、ニューヨーク州のジョンソン・シティ学区を訪問して、そこでのスタッフから有益なレビューを受けた。これらの諸外国における取り組みについては、田中耕治・西岡加名恵『総合学習とポートフォリオ評価法』(日本標準、1999年)と最終報告において検討を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤本和久: "「『総合学習』」の可能性を問う-奈良女子大学文学部附属小学校における「しごと」実践の分析を通じて"関西教育学紀要. 23号. 146-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西岡加名恵: "「〈総合学習〉の可能性を問う」-奈良女子大学文学部附属小学校における「しごと」実践の分析"教育方法の探究. 2号. 39-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 天野正輝: "総合的学習から強化学習を見直す"現代教育科学. NO.515. 5-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中耕治: "「総合的学習」の位置づけをめぐって"学校運営研究. NO.503. 8-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 天野正輝代表: "「総合学習」の可能性を問う"研究成果中間報告書. 114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中耕治編著: "「総合学習」の可能性を問う"ミネルヴァ書房. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中耕治・西岡加名恵: "総合学習とポートフォリオ評価法"日本標準. 128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 天野正輝代表: "総合学習における教育評価の問題"研究成果最終報告書. 148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Kazuhisa: "'The Possibility of Integrated Study : The Implementation of "Occupation" of Nara Women's University Attached Primary School'."Annual Report of the Kansai Society for the Study of Education. No.23. 146-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NISHIOKA, Kanae: "'Examining the Possibilities of "Integrated Studies" : The Implementation of "Occupation" of the Primary School Attached to Nara Women's University'."Kyoiku Houhou no Tankyu. Vol.2. 39-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AMANO, Masateru: "'Re-examining Subjects Based on the Perspectives Gained by the Introduction of the Integrated Study'."Gendai Kyouiku Kagaku. No.515. 5-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Koji: "Position of the "Integrated Study"."Gakko Un-ei Kenkyu. No.503. 8-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AMANO, Masateru ed.: "Examining the Possibilities of 'Integrated Studies'"The Interim Report. 114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Koji ed.: "Examining the Possibilities of 'Integrated Studies'"Minerva. 242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Koji and NISHIOKA, Kanae: "Integrated Studies and Portfolio Assessment"Nihon Hyojun. 128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AMANO, Masateru ed: "Assessment and Evaluation in Integrated Studies"The Final Report. 148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi