研究課題/領域番号 |
09610274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
梶村 光郎 琉球大学, 教育学部, 助教授 (70255016)
|
研究分担者 |
船橋 一男 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (80282416)
田嶋 一 国学院大学, 文学部, 教授 (90146738)
狩野 浩二 沖縄国際大学, 文学部, 講師 (90280304)
長谷川 裕 琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
村上 呂里 琉球大学, 教育学部, 助教授 (40219910)
|
キーワード | 沖縄教育 / 近代学校 / ことば / 共同体 / 習俗 / 地域 / 国語 / 生活語 |
研究概要 |
入試が始まる12月まで、琉球大学教育学部の村上研究室と沖縄国際大学の狩野研究室で月に1〜2回の割で沖縄教育に関する文献の読み合わせを行った。 又、聞き書き調査についての方法論をめぐって論議を行い、パソコンを通じて東京のメンバーの意見を求めるということを行った。 12月以降は、入試もあって集まれないので、各個人が東京、山形、宮城、沖縄で資料収集や聞き書きを行なった。 聞き書き関係では、山原の庶民の学校観や生活文化観を探るために名護地区で作業を行った。沖縄師範学校が沖縄でどのような教育を行ったかを知るために、旧師範学校訓導から話を聞いた。又、国語教育に関係する部分では、学校で方言がどのように取り扱われたのかや、芦田葱之助系統の教員の教育活動がどのようなものであったのか、当事者の教員から話を聞いたりした。その折、当時の関係資料もお借りすることができた。
|