• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

森戸辰男文書の分類整理に基づく1960年代教育政策分析の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610282
研究機関立教大学

研究代表者

前田 一男  立教大学, 文学部, 助教授 (30192743)

キーワード森戸辰男 / 文部省 / 中央教育審議会 / 1960年代 / 教育政策
研究概要

平成10年度も、横浜市史編集室所蔵の森戸辰男文書の整理作業を継続した。
文書の整理作業は、有効な分類項目が検討されながら、進められた。現在、分類項目として設定しているのは、以下の通りである。
◇文部省関係、◇中央教育審議会関係、◇日本学術会議・教育美術振興会、国立大学事務局長会議・教育刷新委員会・国際理解研究会・日本育英会・教育改革・教育(社会・一般)、◇国語審議会、◇広島大学関係、◇能力開発研究所・英語教育協議会関係、◇国際理解教育研究会・日米文化教育交流会議関係、◇定期刊行物・政府刊行物関係、◇僻地教育・肢体不自由児教育・日本図書館関係、新聞関係、◇ユネスコ、◇児童画コンテスト、◇日米文化教育テレビ、◇労働関係、◇放送関係、◇森戸メモ、◇森戸講演関係、◇森戸宛書簡、◇森戸原稿、といった項目である。
今年度は、特に◇森戸宛書簡、◇森戸講演関係、◇森戸メモ、◇森戸原稿についての分類整理を行い、資料1点に対応ずる目録カードの作成を行った。書簡については、欧文書簡(森戸宛・航空便)、はがき類(森戸宛・年賀状その他挨拶状を含む)について分類した。欧文書簡は、唱和20年代半ばから30年代末のもので、ユネスコ関係、IUA開催の事務連絡が多かった。はがき類は、ラジオ放送についての反響や叙勲の祝い状などが含まれていた。講演関係、原稿の下書きのメモ類については、ほとんどが着想を書き付けた走り書き・断片がほとんどであった。
来年度も、基本的に今年度の作業を継続しつつ、限られた予算と時間の中で、森戸の広範な活動が浮かび上がらせることができる、質的な観点からの分類整理を心がけた文献目録の作成も予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田一男: "「青少年学徒」の日常生活-Y校・捜奥・高商出身者の証言から-" 市史研究 よこはま. 11. 1-25 (1999)

  • [文献書誌] 前田一男: "資料 軍人援護教育" (財)野間教育研究所, 239 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi