研究課題/領域番号 |
09610295
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 聖徳大学 (1999, 2001) 聖徳大学短期大学部 (1997-1998) |
研究代表者 |
夏秋 英房 聖徳大学, 人文学部, 助教授 (30237573)
|
研究分担者 |
梶島 邦江 聖徳大学, 短期大学部, 助教授 (90233717)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 特別活動 / 学社連携 / 町づくり / 地域社会 |
研究概要 |
新しい学習指導要領への移行に伴い、総合的学習の時間の導入や時間数の削減などによって、特別活動の位置づけは大きく変わりつつある。本研究ではこの事態を特別活動の領域が学校集中から地域へと連携・統合してゆく移行過程であるととらえ、教育社会学と都市計画の視点から、その移行過程を4様態として仮説して、理論的・実証的に精査してきた。 特別活動が学校から地域社会へと移行する様態を仮説的に4つに類別した。すなわち、a)学校の統合カリキュラムとしての展開(カリキュラム統合型)、b)社会教育の一環としての再編(地域社会教育移行型)、c)地域事業と学校教育との連動(地域事業・学校教育連動型)、d)コミュニテイの任意活動への再生か民間営利活動への依存(地域活動移行型)である。 研究方法は、類型別自治体および学校の事例調査であり、以下の内容である。(1)教育委員会での聞き取り調査および資料収集、(2)地域施設・活動団体への聞き取り調査および資料収集、また活動への参与観察の実施、(4)その地域に在住する児童・生徒へのアンケート調査である。 最終的な研究のまとめとして、諸自治体における事例のうちからいくつかを抽出し、地域類型別(地方都市、農村、都心)、および特別活動の移行形態別による分析を試みた。政策的レベル、学校教育のレベル、地域住民による活動のレベル、児童・生徒の意識と生活のレベルの4次元に分けて事例を検討すると共に、市民が主体となった街づくりの経過を参与的な調査方法により考察し、最後にそれらの諸要素を総合し、これからの特別活動と地域との連携の在り方を示唆する2つの事例を取り上げた。
|