• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スリランカ民族問題のデータベース化と在日スリランカ人の動向調査

研究課題

研究課題/領域番号 09610312
研究機関一橋大学

研究代表者

足羽 興志子  一橋大学, 社会学研究科, 助教授 (30231111)

キーワードスリランカ / 民族対立 / シンハラ / 在日スリランカ人 / 遠隔地ナショナリズム / 開発型NGO / 人権型NGO / 文化政策
研究概要

第2年度は次の3点を課題としていた。1、民族対立に関するスリランカ国内の資料収集とベース化。2、在日スリランカ人の個人史の聞き取りとネットワーク活動の調査。3、国際会議でのシンポジウム、講演等の開催。海外研究協力者の招聘と共同研究。
1に関しては、スリランカ発信のインターネットを中心に情報の収集を行った。また、スリランカ国内で活動するNGOについて、海外の団体、国内の団体、また両者が共同する団体等に分類して、歴史的変遷とそれぞれの活動内容の特色について詳細にまとめた。とくに後者の課題は、日本で可能なネット検索や知見者へのインタヴューだけでは不十分なため、それらについて詳しい研究協力者を招聘し共同研究を行った。しかし、当初予定していた海外図書館、研究所等を利用した資料の収集は入手・支払い方法等が煩雑なため、今回は資料の所在地を確認するだけに終わった。
2に関しては、前年のデータから在日スリランカ人および日本人による団体を複数抽出し、インタヴューを行った。また、タミル人、シンハラ人、学生、僧侶、ビジネスマン、政治活動家等に非公式に話を聞き、遠隔地ナショナリズムの両面を分析した。また「Engaged Buddhism」と民族対立の関係については、本年度3月の初のスリランカでの学会にむけた立案過程、問題点等を関係者にインタヴューを行った。
3に関しては、まず、平成10年6月、Associ ati on for Asian Studiesの日本支部学会において、パネルディスカッションを組織し、コロンボ大学教授3名、タミル人留学生らによる発表を行った。また、同年11月下旬に約10日間、Sri Lanlka National Peace Couoncilから研究協力者としてDr.Jehan Pereraを招聘し、スリランカのNGOおよび海外のスリランカ関係のNGOについて共同研究を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 足羽興志子: "仏教尼僧戒復活にみる現代文化の景観" 一橋論叢. 第120巻第4号. 96-123 (1998)

  • [文献書誌] 足羽興志子: "語りの再生にむけて" 創文. 398号. 14-18 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi