研究概要 |
本年度は,広島県下の以下の集落においてフィールドワークを実施。聞き取り調査によって牛馬飼養をめぐる民俗諸慣行についての資料の収集に努めた。 (千代田町)打道 (大朝町)本谷,磐門,枝の宮,田原下 (芸北町)大暮 (美土里町)上河内,桑田,生田,出店,北,下北,中北,重信 (高宮町)佐々部,薬師 (布野村)大原宮,室,吉谷 (高野町)上湯川,下湯川 (比和町)森脇,布見,古頃,福田,三河内 (西城町)大佐,丑之河,本谷 (東城町)千鳥 中国山地は,かって牛の放牧が盛んであった地域であるが,地域的偏りも認められた。布野,高野,比和,西城,東城の一帯は,,牛馬放牧の伝統も古く,放牧によって良質の子牛が育成される地域として周辺からも知られており,備後牛への需要は島根側にも及んでいた。他方,高宮,美土里,大朝域では,戦前・戦後の限られた期間放牧されることもあったが,伝統として定着するほどのものではなかった。またこの2地域間では,備後では雄牛が農耕牛として飼養されることが多かったのに対し,安芸では農耕牛のほとんどが雌牛であったという点でも対照的であった。 広島県の中国山地でも牛馬神の信仰は広く浸透していた。この地域で最も広く信仰されているのは大仙神社である。備後地域で特に顕著で,ほとんどのムラで準氏神的に崇敬されている。高宮町や美土里町になると分布が希薄となり,大朝町や芸北町ではほとんど見られない。局地的には西城町を中心に八坂神社が牛馬守護の神として信仰されており,美土里町や布野村では,黄幡神に牛馬神の痕跡が認められる。
|