研究概要 |
本年度は、鳥取県の以下の集落においてフィールドワークを実施。聞き取り調査によって牛馬飼養をめぐる民俗諸慣行についての資料の収集に務めた。 (日南町)多里、萩山、湯河、萩原、宮内、矢戸、三栄、山上、左木谷、福塚、下石見、神戸上、花口、(日野町)秋縄、津地、(江府町)貝田、(関金町)明高、堀、郡家、(倉吉市)生竹、桜、服部、上福田、(赤碕町)赤碕 (三朝町)大谷、穴鴨、下谷、砂原、片柴、俵原、東子鹿、(智頭町)市瀬、新田、中原 日野川の上流域は、中国山地でも殊に牛の放牧の盛んな地帯であり、日南町ではほとんどのムラにおいて、ムラの共有採草地を利用した放牧が昭和30年前後まで行われていた。ところが天神川流域の中国山地では、大谷、上福田などの例外を除いてほとんど放牧はされておらず、千代川流域でも放牧の例は希有であった。 クラシタ牛というのは、田植え期のずれを利用して,農耕用の牛を賃貸しする慣行であるが、時には県境を越えて広域的にそのネットワークが作られていた。例えば岡山県新見地方→日野上・福栄、上石見地方→溝口・岸本、関金町→北條町・羽合町等々、互いのパートナーを持ち、バクロが両地方の農家を仲介していた。 牛馬の守護神として広く信仰されてきたのは大山信仰である。日野川に沿ってこの信仰は広がっているが、寺院の境内に祀られるのがこの地方の特徴と言える。下石見の永福寺、多里の常福寺のように、講組織を作っている所もある。(広瀬町)縄久利神社の信仰圏は日野川流域全体に広がっており、大山北館から天神川流域では赤崎荒神の信仰が浸透している。局地的には米子市上新印の大日如来、日南町福塚の小早川公、倉吉市桜の大日寺等が、その地域に限られた信仰を集めている。いずれも牛馬守護札をだしており、それは牛舎に貼られている。
|