• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

帷幄上奏制度の実態研究-帷幄上奏書データベースの作成-

研究課題

研究課題/領域番号 09610332
研究機関京都大学

研究代表者

永井 和  京都大学, 文学研究科, 教授 (40127113)

キーワード帷幄上奏 / 統帥権 / 軍部 / 政軍関係 / 日本近代政治史 / 天皇親裁
研究概要

今年度は武官人事以外の分野で、帷幄上奏がいつからはじまったのかを明らかにするため、防衛防衛研修所所蔵の旧陸軍省文書を調査した。以下の点を確認することができた。
1.軍隊の移動・交代が参謀本部長の帷幄上奏を天皇が裁可して発令された最初の例は、明治12年6月12日の軍令であった。その内容は、沖縄派遣の熊本鎮台兵の交代、鹿児島派遣熊本鎮台兵の帰営、福岡へ熊本鎮台兵一大隊の分屯を西部監軍部へ命じたものである。これが帷幄上奏による軍令であったことは、「陸軍省日誌」の記述と「参謀本部歴史草案」の説明によって確認できた。
2.各鎮台、近衛が実施する行軍演習は、明治12年までは各鎮台・近衛からの演習実施の伺に対して、陸軍参謀局長と協議の上、実施指令を出していたが、明治12年10月以降、参謀本部長が、各鎮台・近衛の計画を上奏し、天皇の裁可を仰いだうえで陸軍卿に移して下令する方法がとられるようになった。
3.すでに明らかにしたように、明治12年には武官に職務を命ずることが天皇の軍令大権のカテゴリーにくみいれられており、明治12年は天皇が軍隊を直率する体制が名実ともに進展する画期的な年であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永井 和: "書評 安田浩『天皇の政治史』升味準之輔『昭和天皇とその時代』東野真『昭和天皇「二つの独白録」』"年報日本現代史. 5号. 242-255 (1999)

  • [文献書誌] 永井 和: "鳥海靖 松尾正人 小風秀雅編『日本近現代史研究事典』"東京堂出版. 398(251-255) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi