• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

尾張藩の支配構造に関する総合化研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610353
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋自由学院短期大学

研究代表者

岸野 俊彦  名古屋自由学院短期大学, 文科, 教授 (80123355)

研究分担者 鈴木 重喜  正眼短期大学, 宗教科, 講師 (40261101)
松田 憲治  名古屋自由学院短期大学, 文科, 助教授 (00123357)
キーワード尾張藩 / 支配構造 / 給人の領主権 / 国学的政治勢力 / 洋学的政治勢力
研究概要

本研究の目的は、広汎な支配領域を有し、多様な支配実態を示す「尾張藩」が、単一の支配構造として成立し、その支配を維持してこれたのかを解明することにある。研究第一年度における活動は、「尾張藩」領域を構成する各市町村史誌に断片的に整理された資料の収集、整理に努めた。この結果、以下の新たな知見を得た。
(1)尾張藩上級給人であり、同時に交代寄合格として伊那地域の幕府代官を勤めた千村氏の支配役所に勤務した市岡家資料の存在を長野県飯田市立図書館において確認した。当年度は資料所在と内容確認に止まったが、次年度以降、千村氏の持った二重の支配構造を明らかにする課題が残った。
(2)主として尾張藩上級給人が自己の給知に有した支配権の内容について、これまで通説と理解されていた内容とは大きく異なる事実が認められた。これらの資料的事実に基づき、地方知行を基本とする尾張藩にあっては、自己の給知に対する自立・自律的な支配権を本質的に有しており、特に上層給人の権限は強力で、藩主権力の前に形式的な支配権に止まっていたとする理解は一面的であることを明らかにした。
(3)尾張藩研究の空白である幕藩体制における尾張藩の政治的位置の解明に着目し、幕末維新期における尾張藩の政治的スタンスの形成が、藩内における国学イデオロギーと洋学イデオロギーの対抗関係の中で方向付けられたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岸野 俊彦: "幕末維新期の「都市の国学」" 名古屋自由学院短期大学研究紀要. 30. 1-20 (1998)

  • [文献書誌] 松田 憲治: "尾張藩給人の領主的性格をめぐって" 林董-博士古稀記念論文集「近世近代の法と社会」. 清文堂出版. 3-40 (1998)

  • [文献書誌] 岸野 俊彦: "幕藩社会における国学" 校倉出版, 370 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi