• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

漢代儒教の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

福井 重雅  早稲田大学, 文学部, 教授 (30063639)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード中国史 / 漢代 / 儒教 / 董仲舒 / 五経博士 / 班固『漢書』
研究概要

3年間にわたる研究成果の概要は、裏面に列記した研究論文の各題目が示すように、大別して、I.董仲舒の再検討、II.『塩鉄論』の基礎的研究、III.班固と『漢書』に関する再考察の3点に要約される。まずIとして、(1)において、従来未解決であった董仲舒の対策を主題とし、それを漢代の公式文書の形式を復元することによって、その疑問点を提起した結果、その全文を董仲舒の対策と認定することはできないということを論証した。それと同時に(4)において、『史記』『漢書』に収録される董仲舒伝を対比検証し、董仲舒が儒教の国教化に貢献した学者であるとする従来の定説は、成立しがたい誤伝であることを考述した。つぎにIIにおいて、(2)・(3)の論文を発表、『塩鉄論』の内容を分析して、この史料は外朝・内朝の政治的抗争と法家・儒家の思想的対立を反映したものであることを立証し、この論争における儒教の勝利と法家の敗北が、結局、儒教の国教化にいたる一段階を形成する原因となったと主張したのが(7)の論文である。さらにIIIにおいて、(5)・(6)の論争を公表、班固は漢堯後説・漢火徳説・『左伝』・緯書の4点からなる思想の持主であるが、これら4点はいずれも前漢末期に発生流行した特殊な運輸や史料であることを**した。そしてこの観点から考察するとき、班固はこれら非一般的、非正統的な思想に立脚して『漢書』を執筆したものであり、その結局、董仲舒による儒学の官学化という記事は、このような片*な班固の歴史観によって造作されたものであることを論述した。中国の思想史上著名なこの董仲舒による儒教の国教化という従来の定説は、今後、あらためて再検討されなければならないであろう。
なお以上の諸問題をめぐって、科学研究費補助の成果の一端として、「儒教の国教化(稿)-日本における学説史・研究史の整理-」を付印、冊子として公刊、如上の諸研究の総決算としている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 福井重雅: "(1)董仲舒の対策の基礎的研究"史学雑誌. 106-2. 1-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(2)読『塩鉄論』芻議"早稲田大学大学院『文学研究科紀要』. 42. 85-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(3)読『塩鉄論』芻議"早稲田大学大学院『文学研究科紀要』. 43. 73-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(4)董仲舒の虚像と実像"史観. 139. 33-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(5)班固の思想 初探-とくに漢堯後説と漢火徳説を中心として-"村山吉広教授古稀記念『中国古典学論集』. (仮番号). 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(6)班固の思想 続論-とくに『左伝』と緯書を中心として-"史滴. 21. 2-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "(7)塩鉄論議後史-儒教の国教化への一段階"早稲田大学大学院『文学研究科紀要』. 45(仮番号). 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "『儒教の国教化(稿)-日本における学説史・研究史の整理-』"株式会社サナエ. 42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福井重雅: "訳注『西京雑記』・『独断』"東方書店. 384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "A Fundamental Study of Dvice ** by Dong Zhongshu ***"shigaku-Zassi. 106-2. 1-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "Miseelaneus Notes on Yentie-lun *** (Debates on Salt and Iron)"Bulltin of the graduate Division ofditeratize of ubseda university. 43. 85-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "Miscellaeneus Notes on Yentie-lun *** (Delates on Salt and Iron) -continued-"B. G. D. L. W. U. 44. 73-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "Image and Reality in the Life of Dong Zhongshu ***"Shikan (Historica View). 139. 33-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "Intellectual History of Ban Gu -Introduction-"A collection of Articles on Chirese Classios-In commemoration of Prof Murayama.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "Intellectual History of Ban Gu -Continuation-"shiteki. 21. 2-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigemasa Fukui: "The later History of Debates on Salt and Iron -The First Step toword the Establishment of Confucianism as the State Doctrine -"B.G.D.L.W.U. Δ5. 71-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Brief History of Japanese Studies and Researekes on the Establishment of Confucianism as a State Doctrine in Han China"Sanae Publishing Co. 2000 (1-42)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi