• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「説得」の役割-4世紀ローマ帝国における皇帝・有力者・司教の関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610378
研究機関東北大学

研究代表者

松本 宣郎  東北大学, 文学部, 教授 (60011368)

キーワード説得 / 古代都市の衰退 / 司教 / 古代末期 / 修辞学
研究概要

1. 「説得」の現象とその含意するところを、ギリシャ・ラテンの諸史料より探り出す作業を継続して行った。9年度は、主として本研究が主対象とする4世紀社会の前段階として、2〜3世紀の、非キリスト教史料に重点をおいたが、10年度は3〜4世紀のキリスト教史料を取り上げ、関連する研究文献の購入、検討を踏まえつつ、教父キプリアヌス、テルトゥリアヌス、ラククンティウス、エウセビオスらの著作を研究した。そこから、キリスト教教父たちが、古典時代以来のギリシャ・ラテン文学の伝統を重視し、キリスト教弁証を、伝統的な「説得」のスタイルで行おうとしたことを推定できた。
2. ローマ帝国社会と初期キリスト教徒の関係、特に後者がギリシャ・ローマの都市社会の影響を深く受け、自らをその一員と位置づけていたことを、政治・社会・分化の面でもあとづけることを試み、関連文献を検討した。キリスト教徒が帝国社会において特殊で独特なものを示したことが明らかになると共に、都市の文化・慣習を共有しようとしたことをも推測した。この成果は、「ローマ帝国のキリスト教化」として公表した。
3. キリスト教徒の中で最も「説得」と深く関わったのは、教父と司教であったが、10年度は幸い米国プリンストン大学p.ブラウン教授が来日し、司教の果たした社会的な役割についての研究交流を行うことができた。この研究の成果は、「初期キリスト教における司教」として公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本宣郎: "ローマ社会史から見た初期キリスト教" 『歴史と地理』518 <世界史の研究>. 518-177. 1-12 (1998)

  • [文献書誌] 松本宣郎: "ローマ帝国のキリスト教化-地域からの考察-" 松本宣郎・山田勝芳編 山川版社 『信仰の地域史』, 38 (1998)

  • [文献書誌] 松本宣郎: "初期キリスト教における司教" 土戸清・近藤勝彦編 『宗教改革とその世界史的影響』教文館, 16 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi