• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

古代象嵌銘文大刀の始源に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610412
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良大学

研究代表者

西山 要一  奈良大学, 文学部, 教授 (00090936)

キーワード象嵌 / 象嵌技法 / 糸象嵌 / 組成分析 / 中国の象嵌 / 韓国の象嵌 / 日本の象嵌
研究概要

長野県小海町畠山家所蔵金銀象嵌三寅剣(中国製?朝鮮製?8世紀?)と中国戦国〜漢代の金銀玉象嵌帯鈎6点などの顕微鏡観察・X線透過写真撮影・エミシオグラフィー写真撮影・X線組成分析等を行った。また、韓国と中国の象嵌関連文献30余件の収集を行いそのデータ整備を行い、韓国の象嵌研究者からは研究方法の教授をいただいた。その結果、韓国・中国のいずれの象嵌資料中に見られる技法については、日本の象嵌技法特に古墳時代に盛んに行われた糸象嵌の始源をなすものであることが判明するとともに、金象嵌に使われる金糸の組成分析から金の純度(金銀の配合比)に、中国・韓国・日本の間に差異のあることが判明した。今後も資料数、データ数の増加を計りたい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi