• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

古代武器・武具の研究―実用性の復原的考察を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 09610413
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

小林 謙一  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 情報資料室長 (70110088)

キーワード弓矢 / 甲冑 / 木製甲 / 騎兵装備
研究概要

近年、古墳時代の主要な防禦具である短甲に、攻撃により破損した個所を修理した例が出土した。また、桂甲においても、鉄小札に替えて、有機質小札で修理している例や、おそらく弓矢による攻撃で損傷したと考えられる不整円形をした穿孔のある小札が確認された。また、古墳時代の主要な攻撃用武器である弓矢についても、復原的考察により、実用に耐えうるものであると判断されたことから、弥生時代・古墳時代の攻撃用武器・防禦具について、それらの有効性と限界を考慮しつつ、実用品としての観点から検討し、表裏一体の関係で変遷していくことを明らかにした。
武器・武具の変遷の要因については、日本列島内だけでは、明らかにしえない部分が多いため、それらの源流を解明することも含め、韓半島、中国東北地方も視野に入れて検討した。その結果,中国の史書に記す日本列島内における戦闘である、弥生時代の「倭国大乱」や4世紀末の好太王碑に見られる対外的な戦闘と対応するように、武器・武具の変遷に画期が認められることが明らかになった。
5世紀中頃に日本列島に出現する北方系の武具(騎兵装備)については、韓半島南部・日本列島ともに受容する側であり、日本列島には、韓半島経由でもたらされたことが明らかになった。ただし、騎兵そのものは、この時期、日本列島に定着しなかったと考えられる。また、その源流の候補地としては、韓半島北部から中国東北地方にかけての地域が想定されるにいたった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi