今年度は、昨年度に引き続き、7〜10世紀代の豪族居宅関係の遺跡、すなわち郡司層あるいは富豪層や首長・有力者層の居宅との関係が論じられている遺跡の資料収集と、既往の豪族居宅研究の整理をおこなった。その結果、これまでに、約400遺跡の資料を収集した。現状での分析結果では、豪族居宅は、主屋、副屋、中庭、厨などの雑舎、倉庫を主要な構成要素としており、井戸、仏堂、工房や、豪族の複合大家族を構成する隷属民の住居の可能性のある建物などを伴う場合もあることが明らかになった。居住に関わる掘立柱建物群の建物規模は、総体的に見ると、集落と官衙建物との中間的な特徴を示しているが、平面形式や平面積をみると、主屋以外では集落の建物と大きな隔差があるわけではなく、建物の造営が集落と類似した方式を取って行われる場合が多かったことが伺える。この点は、昨年度に検討した高床倉庫群のあり方と同様の特徴を示している。しかし、主屋は有廂の掘立柱建物建物であることがほとんどであり、建物棟数も5棟以上であり、数棟からなる集落の構成単位より多い。敷地面積には1500m^2程度からから24000m^2に及ぶものまでがあり、集落の小建物群単位の占める面積よりは格段に広くなっている。これらの敷地面積は数ランクに分類可能で、階層差が反映されている可能性が高い。建物配置には、官面に類似した高度の計画的な配置を示すものから、主軸方位を統一してはいるが柱筋を揃えるなどの配置計画が認められないものまでがあり、階層性との関わりが今後の検討課題である。存続時期については、長期存続の事例と短期廃絶の事例とがあるが、全体としては建物配置が短期間で大きく変化している例が多い。こうした変化が農業経営の変化や豪族における財産継承のありかたとどう関わるのか、よた、大家族構成の変動とも関連するのか、今後の課題である。
|