(1) 古代ガラスの構造調査からガラスの加工方法を推定するため、X線透過撮影と画像強調処理法および、X線CTなどを使用して調査をおこなった結果、カリガラスの管玉で穿孔されたものが、駄坂舟隠9号墳(兵庫県)や寺ノ段2号墳(京都府)などから新たに発見された。カリガラスの管玉で穿孔されたものは北陸から山陰地方で多く発見されるが、九州地域からはこのようなカリガラスの管玉は発見されなかった。カリガラスの管玉の生産地域もおそらく北陸から山陰に存在していたものと推定された。鉛バリウムガラスの管玉の多くは溶融法によっているが、中には穿孔されたものも存在することから、北陸から山陰地方のどこかで加工された可能性もでてきた。 (2) 古代ガラスの材質の変遷をより明確にするため、東北から九州に至る出土ガラス、約400点について蛍光X線分析法によって調査すると同時に2部の資料は鉛同位体比測定をおこない、原料産地の推定をおこなった。このなかで、新たに混合アルカリガラス(古墳時代)が発見できた。化学組成から推定すると東南アジアから南アジアのガラスが伝えられた可能性が考えられた。 (3) 平安から鎌倉時代のカリウム鉛ガラスの原料産地を鉛同位体比法により推定したところ、中国産の原料と長崎県対州鉱山産のものに分かれた。
|