• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

現代社会における言語行動の地域差・世代差についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610429
研究機関東京都立大学

研究代表者

篠崎 晃一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)

研究分担者 小林 隆  東北大学, 文学部, 助教授 (00161993)
キーワード言語行動 / 地域差 / 世代差
研究概要

種々の挨拶行動、謝罪・謝礼行動、依頼・希望行動の3つのグループについて、昨年度の調査結果をふまえ、京都と沖縄で面接調査を実施した。併せてアンケート形式による全国一律調査を実施した。この結果から、昨年度の考察が追認できるとともに、新たな知見を見いだすことができた。
1. 従来他の言語分野で言われてきた東西対立的分布などの分布類型に当てはまる地域差が確認されたと同時に、大局的な分布として把握しづらい細かな枠組みでの地域差も認められた。同一都道府県内でも、当該地域の社会構造や都市化の程度の違いといった「社会的地域差」の方が、従来型の「地理的地域差」よりも大きく現れてくる点がより明らかになった。
2. 方言の衰退傾向から推すならば、言語行動の地域差も薄まっていく方向にあると思われるが、中には若年層でもそのまま地域差が保たれていたり、若年層でむしろ新たな地域差が形成されつつあるという現象も見られる。
3. 近所付き合いも含めた人間関係の親疎が言語行動自体の有無、手振り身振りなどの非言語形式などにも大きく関わっていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 篠崎晃一・小林隆: "買物における挨拶行動の地域差と世代差" 日本語科学. 2. 81-101 (1997)

  • [文献書誌] 篠崎晃一: "気づかない方言12「気づかない挨拶行動」" 日本語学. 17巻4号. 93-95 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi