日本古代における漢字文の作成はおよそ5世紀初頭前後から始まるが、これに先立って、漢字一文字を記した資料と考えられるものが近年続々と発見されている。これらを含め、古代の漢字資料をデータ化し、その年表を作成しえたことは、日本語表記の発展を概念する上で、貴重な基礎データとなった。 「訓」の成立は日本における漢字使用の大きな特質である。最古の訓の確例は6世紀中葉ごろの資料に確認できるが、これは6世紀初頭以降古代朝鮮から儒教・仏教が伝来し、漢文の訓読が本格化したことによるものであろう。そして、純漢文から日本的な漢文、すなわち変体漢文が成立するが、ころは7世紀初頭の資料に確認できるが、6世紀末までは遡ることができると推測される。それは、訓の使用、および古代朝鮮の「俗漢文」の影響によるものである。その後、漢字万葉仮名交じり文へと推移していく。漢字の「仮借」に基づく音仮名は、五世紀後半に確認できるのに対して、日本的な訓仮名の現存最古の用例は7世紀中葉ごろであるが、起源的には6世紀まで遡ることができると推測される。こうして、漢字と万葉仮名を交えた表記が成立するが、それは日本語の音列に可能な限り忠実に記そうとした営為であった。このようにして、漢字仮名交じりの現代表記の原型が生み出されたのであるが、その過程を本研究によって見通しが得られたことは大きな成果であった。 今後は翻訳による『Early Japanese』(仮題)刊行に向けて邁進し、欧米におけるこの分野の研究をさらに活性化させたいと思う。
|