研究課題/領域番号 |
09610439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
市古 夏生 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (90131515)
|
研究分担者 |
久保田 裕子 福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30262356)
鈴木 啓子 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70206473)
管 聡子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (70224871)
近衛 典子 昭和学院短期大学, 国文科, 助教授 (20178297)
浅井 清 帝京大学, 文学部, 教授 (50017133)
|
キーワード | 出版社 / 出版契約 / 版権 / 著作権 / 印税 / 原稿料 / 木版印刷 / 活版印刷 |
研究概要 |
4〜5月にかけて資料蒐集計画を検討して次の段取りで着手した。4〜7月までにお茶の水女子大学付属図書館所蔵文献の調査を手始めに、各研究分担者所属の大学図書館所蔵資料の調査、および各個人の所蔵資料リスト・アップを進めた。いっぽう平成8年夏以降実施してきたお茶の水女子大学の付属図書館所蔵の未整理和本関係の調査整理を急ぐかたわら、7月以降は、お茶の水女子大学市古研究室において月1回の割合で、資料蒐集・検討会を開催、研究協力者およびアルバイトの助力を得て、国立国会図書館、都立中央図書館、内閣文庫、日本近代文学館、国文学研究資料館、早稲田大学図書館、慶応大学三田メディアセンター、ミズノ・プリンティング・ミュージアム、神奈川県立近代文学館、静岡県中央図書館葵文庫、名古屋市博物館、大阪府立中之島図書館、同中央図書館、天理大学付属天理図書館、京都大学付属図書館、京都府立総合資料館、石川近代文学館、東北大学付属図書館狩野文庫等での資料調査およびその一部の複写を進めている。また図書関係資料の購入も並行して行った。研究会では内部検討資料として、幕末から明治初期にかけての出版社の興亡資料の作成をはじめとして、木版・活版印刷関係資料、明治初期版権確立過程の事例調査、これに関連して出版契約・著作権成立過程の諸資料、さらに印税・原稿料関係の研究を整理して年表を作成し、個別的かつ総合的に研究を進めている。したがって現時点においては実績報告を挙げることのできる具体的な論考はないが、次年度以降には各参加者の論文の公表が予定されている。
|