• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

唐話辞書の編纂と翻訳語彙の研究-日中言語文化交渉史-

研究課題

研究課題/領域番号 09610443
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

若木 太一  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40071998)

研究分担者 不破 浩子  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (90253624)
キーワード唐通事 / 唐話辞書 / 和解(わげ) / 俗語 / 白話小説 / 風説書 / 翻訳語彙 / 信牌
研究概要

平成9年度
本年度の第一の目標である、全国に散在している唐話辞書および関係資料・文献の所在調査は、国会図書館、国立公文書館をはじめとする首都圏、大阪中之島図書館などの関西都市圏、および西尾市立図書館、山口県立図書館、長崎島の地方資料について、文献目録等でその所在を把握することができた。
第二の目標である、唐通事緒家の職制・家系などの基礎調査、および唐通事緒家および唐話学者らが編纂した唐話辞書、出版された唐話学書などの資料についても同時平行的にに発掘・探索に努めた。具体的には次のように唐話辞書類の所在の確認と、写真、複写などによって史・資料の収集など基礎調査に重点を絞り、出張調査を行った。
1)唐話辞書の所在調査・書誌調査
○国文学研究資料館、国会図書館、国立公文書館等の目録・データを収集
2)唐話辞書を写真、複写などで収集
○長崎県立図書館、長崎市立博物館、長崎大学経済学部武藤文庫、山口県立図書館、個人文庫などの地元を始め都市圏の資料調査
唐話辞書の所在調査・書誌調査は、国会図書館、国立公文書館、東京都立中央図書館、東洋文庫の4箇所、および上記の地元図書館でおこなった。ただし唐話辞書という形態を備えるもの以外に、中国の演劇語彙の訳語集、俗語集などがあり、資料は広範に及ぶ事が判った。次年度はこの点も視野にいれて調査を進めたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 若木太一: "『彦山名勝詩集』の詩人たち-唐通事・禅僧・儒者-" 活水日文. 第34号. 45-54 (1997)

  • [文献書誌] 若木太一: "『彦山名勝詩集』の詩人たち-唐通事・禅僧・儒者-(続)" 古典文学研究. 第6号. 62-70 (1998)

  • [文献書誌] 若木太一: "『日本行脚文集』の中の長崎文壇" 雅俗. 第5号. 59-75 (1998)

  • [文献書誌] 若木太一: "「唐通事由来書」考" 長崎大学教養部紀要. 38巻1号. 1-8 (1997)

  • [文献書誌] 若木太一: "東京通詞魏氏の家系-魏五左衛門龍山を中心に-" 長崎大学教養部紀要. 37巻3号. 1-16 (1997)

  • [文献書誌] 不破浩子: "近世における『和名類聚抄』享受の歴史-版本の書き入れを通して-" 活水日文. 第35号. 254-264 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi