• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

寺院文化圏で製作された古往来についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610450
研究機関島根県立島根女子短期大学

研究代表者

三保 サト子  島根県立島根女子短期大学, 文学科, 助教授 (60108256)

キーワード往来物 / 古往来 / 教育史 / 寺院 / 弟子僧往来集 / 一二月消息 / 南都往来 / 垂髪往来
研究概要

寺院文化圏で成立したと見られる古往来として、当初は、「釈氏往来」「十二月消息」「山密往来」「垂髪往来」の四点を考察対象として考えていたが、新たに、「南部往来」「異制庭訓往来」「弟子僧往来集」を加えた。これら七点の内、本年度は、「垂髪往来」「弟子僧往来集」「南都住来」を中心に調査した。
研究の重点は、本文の精査、内容の解釈、文章の特質解明である。
「十二月消息」「垂髪往来」「弟子僧往来集」につき、伝本調査に基づく正確な翻刻本文を作成した。また、内容の解釈を行い、文章表現を中心に、「雲州往来」や「蒙求」などの類書類との関わりを調査した。「垂髪往来」については、纏めの論者を準備中である。
伝本の収集については、「山密往来」「釈氏往来」「異制庭訓往来」の各一本を加えることが出来た。
「南都住来」につき、史実との照合を試みているが、手がかりが少なく困難な状況にある。「南都」の命名(平泉澄博士)は、現存する宝徳写本が興福寺別当経覚の書写にかかり、かつ、同寺に伝来したことによると推測されるが、原題は未詳である。所収状には、維摩会に招く、常楽会の桟敷斡旋を依頼するなど、南部(興福寺)における成立を窺わせるものもあるが、一方、勧学院(高野山か)や比叡山関係者の書状と見られるものもある。一通は概ね短く、実用的な文章である。「十二月消息」「垂髪往来」などに比べ、文章の質に意が払われていないように見受けられる。原本調査が難しいため、本文にも疑点が残っている。引き続いての課題としたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三保サト子: "弟子僧往来集について-書陵部蔵本の考察と翻刻-" 島根国語国文. 九号. 57-74 (1998)

  • [文献書誌] 三保サト子: "十二月消息尊経閣文庫蔵本-翻刻-" 島根県立島根女子短期大学紀要. 三七号. 21-43 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi