訓話学は関連分野として音韻学文字学文法学文献学の上に成り立っている。 音韻学については「訓話学研究ノート(一)」「訓話学研究ノート(二)」により、カ-ルグレン・陸志韋・蓋同和・李方桂の五つの研究をとりあげ解説した。関連論文として四十種ほど引用した。中古音は、代表的にカ-ルグレンの再構音を示し、重紐になお問題を残していることを示した。上古音についてもカ-ルグレンから李方桂に到るまでの学説の変化をたどり、(1)上古韻がおおむね二十二部に分かれること、(2)両唇音の韻尾が三類、歯音の韻尾が三類であるのに対し、喉頭音の韻尾が六類あり上古音の各類の韻母を再構する際の難関であったが、喉頭韻尾に二種類あるとすることで韻母の再構が進んだ。(3)階声符を基礎に上古の声母の再構を行うが、実際には相当複雑で、複子音を設定するにしても研究者によりかなりひらきがある、等のことを示した。課題として漢魏六朝の音韻についての需要な業績の論文をまとめなかればならない。 訓話学については、「訓話学研究(三)」で揚樹達の『古書句読釈例』をとりあげ解説した。関連するものとして二十種ほどの文献を引用した。句読とは、文章の句切りのことであるが古来幼稚なこととして軽視され、古書には句読が付けられていなかった。これに対し始めて句読を付けて出版したのは、清朝の王念孫であった。今世紀の代表的な硯学の一人である揚樹達も句読を非常に重視する。『古書句読釈例』は、百六十八条の誤った句読の例を出して解説している。「訓話学研究(三)」ではその中の代表的なものをとりあげ、詳細に検討し紹介した。 今後も訓話学の重要な文献をとりあげ、解説を続けていくとともに、新しく文法学・文学学の重要文献もとりあげ、解説したい。
|