• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

英語助動詞システムをめぐるインターフェイスの諸相

研究課題

研究課題/領域番号 09610464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東北大学

研究代表者

金子 義明  東北大学, 文学部, 助教授 (80161181)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード極小主義プログラム / c統御 / 英語助動詞システム / インターフェイス / 時制 / 法助動詞 / 否定 / 抱括性条件
研究概要

本研究では、英語の時制(tense)、法助動詞(modal)、否定(negation)等々の助動詞(auxiliary)システムに関わる現象を、統語論・意味論・語用論のインターフェイスの観点から分析すると共に、生成文法の極小主義プログラム(Minimalist Program)でそれらの現象を説明する場合、どのような理論的枠組みが妥当かを考察した。まず、理論的枠組みに関しては、生成文法の研究において長く重要な位置を占めてきた構成素統御(c-command)を全く用いないモデルを提案した。最近のいくつかの研究において、c統御を統語構造構築のプロセスの帰結として派生的に(derivationally)定義する分析が提案されているが、本研究では、c統御は構造構築においても、また解釈においても何の役割も果たさず、派生的に定義する必要もないことを論じた。c統御を除去することにより、理論の極小化に重要な貢献ができる。具体的言語現象に移ると、まず時制に関しては、時制の意味解釈とそれに必要な統語構造の関係を、極小主義に包括性条件(inclusiveness condition)の観点から考察した。その結果、法助動詞と完了助動詞は、形態的具現化の有無に関わらず常に存在すること、また従来の発話時(Speech Time)、指示時(Reference Time)、事象時(Event Time)に加えて、法的指示時(Modal Reference Time)が必要であることを論じた。次に、否定に関しては、否定演算子を含む真の否定表現と、真の否定表現に「寄生する」擬似的否定表現を区別することにより、英語の文否定の諸特性が説明されることを論じた。法助動詞の意味解釈に関しては、従来の法助動詞に対する多義的分析をしりぞけ、英語の法助動詞は、すべての解釈において繰り上げ述語であり、語彙的意味はそれぞれの法助動詞ごとに単一であることを論じた。法助動詞が示す多様な意味解釈は、語彙的意味、語用論的情報、および叙述様式の相互作用によりもたらされることを示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kaneko,Yoshiaki: "On English modal sentences : interaction of lexical, constructiond, and situational meanings"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters,Tohoku University. 46. 217-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneko,Yoshiaki: "A preliminary syntactic analysis of sentence negation in English"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters,Tohoku University. 47. 350-368 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneko,Yoshiaki: "Feature checking in English sentence negation"『言語の内存と外存 』平野日出征・中村捷(編)東北大学・文学部. 203-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneko,Yoshiaki: "Toward eliminating c-command from syntactic operations"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters,Tohoku University. 48. 257-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneko,Yoshiaki: "Toward eliminating c-command from linguistic theory"Explorations in English Linguistics. 14. 1-31 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子義明: "英語法助動詞の意味解釈・語彙特性語用論,叙述様式のインターフェイス"『ことばの核と周緑-日本語と英語の間』黒田成幸・中村捷(編)くろしお出版. 321-355 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子義明: "極小主義プログラムと英語における基本時制の表示"東北大学文学部研究年報. 49. 144-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "On English modal sentences : interaction of lexical, constructional, and situational meanings"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters, Tohoku University. Vol. 46. 217-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "A Preliminary Syntactic Analysis of Sentence Negation in English"The Annual Reports of Faculty of Arts and Letters, Tohoku University. Vol. 47. 350-368 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "Feature checking in English sentence negation"Gengo no Naizai to Gaizai, ed by Hideyuki Hirano and Masaru Nakamura, Tohoku University, Faculty of Arts and Letters. 203-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "Toward eliminating c-command from syntactic operations"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters, Tohoku University. Vol. 48. 257-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "Toward eliminating c-command from linguistic theory"Explorations in English Linguistics. 14. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "Eigo Houjodoushi no Imikaishaku : Goitokusei, Goyouron, Jojutsuyoushiki no Inerface"Kotoba no Kaku to Shuuen : Nihongo to Eigo no Aida, ed by Shige-Yuki Kuroda and Masaru Nakamura. Kurosio. 321-355 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaneko Yoshiaki: "Kyokushoushugi Purogurame to Eigo niokeru Kihon Jisei no Hyouji"The Annual Reports of the Faculty of Arts and Letters, Tohoku University. Vol. 49. 144-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi