• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

複合語の音韻構造に関する対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関神戸大学

研究代表者

窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 助教授 (80153328)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード複合語 / アクセント / 日本語 / 音韻構造 / 方言 / 音節 / 母音挿入 / 音声素性
研究概要

本研究は、これまで体系的な研究に乏しかった複合語の音韻構造を対照言語学・一般言語学的な観点から考察し、日本語と英語の複合語音韻構造の中の普遍性と言語個別性を明らかにすることを目的としている。この研究から次の4点が明らかになった。
1.日本語のアクセント現象の記述・説明のためには、従来から言われてきたモーラという単位に加え、音節という単位が不可欠であり、この単位を用いて分析することにより、日本語と英語のアクセント現象に見られる抽象的なレベルでの共通性を捉えることができる。
2.複合語を構成する二つの要素のうち、どちらのアクセント(強勢)が複合語のアクセント(主強勢)として生き延びるかを対照言語学的観点から考察すると、多くの言語において複合語の修飾語(modifier)が主要部(head)を統率するという共通した特徴が観察される。ただし日本語の東京方言はこの例外となる。
3.音声素性という概念を用いると、「蝶々」という反復複合語が「てふてふ」から「ちょうちょ」へと母音部分の発音を変えたという歴史的事実を、「痛い」が「いてえ」となるような共時的母音融合の現象と同一の音声過程として記述できる。
4.複合語アクセント規則をはじめとするアクセント規則と、母音挿入や子音削除のような分節音変化との関係を多言語について考察した結果、分節音変化が生じる前の音節構造(つまり一昔前の表層構造)を入力としてアクセント規則が適用されるケースが観察された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] KUBOZONO, Haruo: "Epenthetic Vowels and accent in Japanese"Issues in Japanese Phonology and Morphology. (未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "金太郎と桃太郎のアクセント構造"神戸言語学論 叢. 1. 35-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "アクセント研究のトピックス"日本語学. 17-3. 4-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白勢彩子: "Nonfinality in language acquisition : A case study"Phonological Studies. 1. 107-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KUBOZONO, Haruo: "Lexical Markedness and Variation"WCCFL. 15. 237-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪薗 晴夫: "音韻構造から見た語と句の境界"文法と音声. 1. 147-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪薗 晴夫: "日本語の音声"岩波書店. 256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H.: "Epenthetic vowels and accent in Japanese : Facts and paradoxes"To appear in J. van de Weijer and T. Nishihara (eds.) Issues in Japanese Phonology and Morphology. Berlin and New York : Mouton de Gruyter.. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H.: "Topics accentuation of Kintaroo and Momotaroo"Kobe Papers in Linguistics. 1. 35-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H.: "Topics of accent research"Nihongogaku. 17-3. 4-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirose,A. and H.Kubozono: "Nonfinality in language acquisition : A case study"Phonological Studies. No.1. 107-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H.: "Lexical markedness and variation : A nonderivational account of Japanese compound accent"Proceedings of The West Coast Conference on Formal Linguistics. 15. 273-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H., J.Ito and A.Mester: "Nonfinality in Japanese phonology"Proceedings of the 16th International Congress of Linguistics. Elsevier.(CD-ROM). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka,S. and H.Kubozono: "Compound accent in Japanese : Monshirocho and Seakagokegumo"Conference Handbook, The Phonetic Society of Japan. 29-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirose,A., H.Kubozono, and S.Kiritani: "The acquisition of compound accent in Japanese"Proceedings of the 16th International Congress of Linguistics. Elsevier.. (CD-ROM). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H.: "The Sound System of Japanese"Tokyo : Iwanami. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubozono,H., J.Ito and A.Mester: "The phonological boundary between the word and the phrase. Speech and Grammar"Tokyo : Kurosio Publishers. 147-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi