• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本とアメリカ合衆国の労働民謡研究:比較文化史的視点から

研究課題

研究課題/領域番号 09610498
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

ウエルズ 恵子  立命館大学, 文学部, 助教授 (30206627)

キーワード民謡 / フォークソング / アメリカ文化 / 子守唄 / 労働歌 / folksongs / occupational songs / Nursery Songs
研究概要

本研究は、大衆文化としての民謡に人々の生活と心情を探り、浮き彫りにするのを目的とする。19世紀から20世紀初頭にかけての、産業の飛躍的な発展と混沌とした社会変化の中から、日本とアメリカではどんな歌が生まれ、愛され、伝えられてきたかを探りたい。それぞれの国の独自性と、人間の普遍的で感動的な姿を読み出したい。今年度は、(1)アメリカ民謡全般に亘る概観的研究と、(2)前年度から行っていた日本の子守歌についての研究の仕上げ、および(3)炭坑歌、女工歌などの資料集めと検討を中心に行った。
(1)アメリカ文化は多様で複雑であり、異質なものを融合して創造を繰り返す活力を持っている。民謡はその代表的なものだ。概観的研究で、民謡の分類、民謡研究の歴史、資料の状態、その他を学んだ。その一部は「アメリカ民謡と働く人々・文化の多様性を移す民謡」にまとめて発表した。
(2)日本の子守歌は、一般的には悲しい歌と考えられているが、仕事の辛さ悲しさのみならず反抗心や増悪、性への関心、大人の社会への批判、加えて、歌う楽しさや将来の夢など、少女たちの生活の現実をよく表現している。このテーマでのアメリカでの研究発表および論文の発表後、韓国の子守歌などとの関連を関係研究者に示唆され、視野が深まった。
(3)今年度資料集めに着手した炭坑歌と女工歌については、前者がアメリカ関係の資料をほぼ集め終わり、後者が日本関係の資料をおおかた入手した段階にある。来年度は不足の資料を整え、論文の執筆にかかりたい。また、新たに水夫の歌の資料を収集する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] ウェルズ 恵子: "Japanese Folksongs Created by Child Nursemaids" 立命館言語文化研究. 9.1. 251-288 (1997)

  • [文献書誌] ウェルズ 恵子: "アメリカ民謡と働く人々(1)文化の多様性を映す民謡" 英語教育. 4月号. 44-47 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi