-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(29):木こりの歌(3)、変化して生き続ける歌」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(28):木こりの歌(2)、冒険と死」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(27):木こりの歌(1)、深雪の大森林とShanty boy」"『英語教育』(大修館書店). (発表予定). (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(26):船乗りと七つの海の歌(7)、捕鯨の歌」"『英語教育』(大修館書店). 49巻2号. (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(25):船乗りと七つの海の歌(6)、3つのアーキタイプ」"『英語教育』(大修館書店). 49巻1号. 58-60 (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(24):船乗りと七つの海の歌(5)、時間、空間、人種を越えて」"『英語教育』(大修館書店). 48巻14号. 47-49 (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(23):船乗りと七つの海の歌(4)、歌の中の女性:船と自然」"『英語教育』(大修館書店). 48巻14号. 46-48 (2000)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(22):船乗りと七つの海の歌(3)、歌の中の女性:娼婦と恋人」"『英語教育』(大修館書店). 48巻12号. 47-49 (1999)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(21):船乗りと七つの海の歌(2)、力の出る歌」"『英語教育』(大修館書店). 48巻11号. 43-45 (1999)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(20):船乗りと七つの海の歌(1)、The jolly Sailor」"『英語教育』(大修館書店). 48巻10号. 43-45 (1999)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(19):紡績歌(2)、Bread and Roses」"『英語教育』(大修館書店). 48巻8号. 47-49 (1999)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "「アメリカ民謡と働く人々(18):紡績歌(1)、最初の紡績工場と女工たち」"『英語教育』(大修館書店). 48巻7号. 66-68 (1999)
-
[文献書誌] ウェルズ恵子: "『アメリカ文化事典』亀井俊介編(41項目担当)"研究社出版. (1999)