• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

20世紀ドイツ文化のイメージ研究-ベンヤミン研究の文化史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 09610509
研究機関千葉大学

研究代表者

荻原 晶子 (三宅 晶子)  千葉大学, 文学部, 助教授 (50157608)

キーワードアール・デコ / アール・ヌーヴォー / ラファエル前派 / ミュシャ / 慰安婦 / ベンヤミン / 戦争
研究概要

論文「アール・デコへと至るモダンの径路」(「武蔵野美術」特集「モダニズムのかたち」1999年1月)を執筆した。本論文ではアール・ヌーヴォーからアール・デコへと至る物の「かたち」に「フェティッシュ」化の流れを見い出したが、他方、それと並行して進行しつつあった女性の「フェティッシュ」化の流れを、ラファエル前派の女性像(抑圧と陶酔の美化)、ミュシャのポスターの女性像(物神としての商品の戴冠式を執り行う女神)、アール・デコの女の顔(「無機的なもののセックスアピールに参ってしまうフェティシズム」-ベンヤミン-の表徴)を中心に分析した。アール・デコの抽象化・無機物化されたかたちは、まさに「記号」である。そしてその記号の能記は「流行」であり、所記は「消費世界は美しい」という不在のユートピアである。ここで行ったモダニズム分析は、今後、「公共性の転換」」という観点から、ファシズム、コミュニズム、後期資本主義が突入した総力戦体制の分析を行っていく上で重要な基礎となる部分である。
前年度に引き続き、戦争をテーマにした資料(図書、ヴィデオ、CD-ROM、CD等)を収集した。戦争と人権、ジェンダーの問題について研究を深めるため「戦争・女性・人権」学会に入会し、ディスカッションや情報交換を行った。戦争・国家・女性の問題が集約的に現われている「慰安婦」問題については、生活クラブ連合会「本の花束」編集部主催による学習会で口頭発表し,その後、元「慰安婦」ハルモニたちの共同生活の記録「ナヌムの家のハルモニたち」の書評を行った。また、この問題を含めて生と政治、表現の問題を深く考察した「つぶやきの政治思想」 (1988、青土社)の著者李静和氏にインタビューを行った。ベンヤミンの著作のデータベース化を続行し、理論的整備を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "アール・デコへと至るモダンの径路" 武蔵野美術. 111. 16-21 (1999)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "『ナヌムの家のハルモニたち』書評" 本の花束. 176. 1 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi