• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ドイツ語複合文の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610510
研究機関武蔵大学

研究代表者

新田 晴夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)

キーワードドイツ語史 / 初期新高ドイツ語 / 統語論 / 複合文 / 接続詞
研究概要

中世期のドイツ語に比して、現代ドイツ語における文の統語構造は、枠構造、冠飾句などに見られるように、極めて複雑で特異なものとなった。これは、近世以降、社会の情報化に伴い、文書によるコミュニケーションの重要性が高まり、ドイツ語が話し言葉的統語構造から、書き言葉的統語構造へ移行していったことの結果だと考えられる。
本研究の目的は、複雑な情報を簡潔で正確に伝達するという目的のために、複合文を形成する接続詞の体系が中世期以降どのように組み替えられ、意味的、機能的に分化、整備されてきたかを究明することである。
平成10年度は、次のような作業を行った:
1) 研究補助者を使って、16世紀のテクストの代表例としてルターの著作を選定し、接続詞を含む複合文を収集し、データベースの充実を図った。
2) 収集した複合文を接続詞の機能によって分類した。
3) ケーススタディとして、条件文を作る接続詞の分析を行い、その歴史的展開の記述と要因に関する考察を論文にまとめた。
4) 98年10月13日-18日、ボン大学の近世ドイツ語テクストコーパスの選定と構築にあたったWalter Hoffmann博士を日本に招聘し、武蔵大学において近世ドイツ語テクストの解読に関する指導を受けた。
5) 10月16日および17日、京都大学において、近世ドイツ語研究の現状に関するW.Hoffmann博士の講演会を開き、参加した研究者間で意見・情報交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Variantenreichtum und Polysemie-Konditionale Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen." Das Fruhneuhochdeutsche als sprachgeschichtliche Epoche. P.Lang Verlag, Frankfurt a.M.(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Sprecherstandpunkt und Sprechereinstellung-yaru/kureru im Japanischen und deutsche Dative-" Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. iudicium verlag, Munchen. 145-157 (1999)

  • [文献書誌] Nitta,H. et al.(Hrsg.): "Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen." iudicium verlag, Munchen, 331 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi