• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ドイツ語複合文の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関武蔵大学

研究代表者

新田 春夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードドイツ語史 / 初期新高ドイツ語 / 統語論 / 複合文 / 接続詞
研究概要

本研究の目的は、近世以降の社会の情報化に伴い、文書によるコミュニケーションの重要性が高まったが、複雑な情報を簡潔で正確に伝達するという目的のために、複合文を形成する接続詞の体系が中世期以降どのように整備されてきたかを究明することである。
近世ドイツ語のテクストコーパスを分析し、中世および現代ドイツ語と比較して得られた知見は以下の通りである。
1)中世から現代ドイツ語にかけて、従属接続詞体系の変化はかなり激しいものがあったが、その中核的な部分はあまり変わらなかった。
2)中世および近世ドイツ語では多くの従属接続詞、とくに、中核的なもの、はいくつもの変異形を持っていたが、現代語に至って整理された。
3)中世および近世ドイツ語では多くの従属接続詞、とくに、中核的なもの、は多義的であったが、現代ドイツ語に至って多くのものが一義的になった。
4)現代ドイツ語では、近世ドイツ語に比して、従属接続詞は形態的に短い形が多用され、迂言的な形式のものも単一語化される傾向にある。
5)現代ドイツ語ではコンテクストに依存しない意味的に明快な形式が好まれる。
6)全体として、現代ドイツ語は変異形が整理され、多義性が減少し、コンテクストに依存せず、情報を言語的に明示する傾向が強まったと言える。
7)以上のようなドイツ語従属接続詞の発展に見られる諸現象は話し言葉よりもむしろ書き言葉に見られる現象である。
8)従って、ドイツ語は、近世ではまだ話し言葉的性格が強かったが、現代語に至って書き言葉的性格を強めたと言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Zur Entwicklung der kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen."Sprache, Literatur und Kommunikation im kulturellen Wandel.. 317-336 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Variantenreichtum und Polysemie -Konditionale Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen."Das Fruhneuhochdeutsche als sprachgeschichtliche Epoche.. 147-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung-die Konjunktion daz im Fruhneuhochdeutschen."Energeia. 25. 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen."武蔵大学人文学会雑誌. 32-2・3. 27-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Zur Entwicklung der kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen"Sprache, LIteratur und Kommunikation im kulturellen Wandel.. 317-336 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Variantenreichtum und Polysemie -Konditionale Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen."Das Fruhneuhochdeutsche als sprachgeschichtliche Epoche.. 147-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung -die Konjunktion daz im Fruhneuhochdeutschen."Energeia. 25. 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nitta: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen."The Journal of Human and Cultural Sciences. 32-2・3. 27-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi