研究概要 |
今年度は,昨年度に収集した18世紀の文献資料を基にしていくつかの用例の分類・分析を行った.特に考察の対象としたのは,非人称構文,相関詞としての代名詞esの振る舞い,そして導入詞をもたない副文である.これらの構文的現象は.現代の構文論・統語論研究においても問題とされる未解決な部分の多い領域である.その際, 18世紀の著名な文学作品から収集した実際の用例(言語の経験態)を,アーデルングやベッカーを初めとする18・19世紀の主要な文法家たちの記述(言語の理論態)と比較検討してみた.18・19世紀の文法家たちは18世紀の文学作品で用いられた用法を「規範」もしくは模範として重視し,実際の文法記述に利用しているのであるが,その際言語の経験態と言語の理論態の間には特定の乖離ないし変更が明らかに観察される.また他方で.18世紀における統語現象についての経験態と理論態をより性格に把握するために.17世紀後半における語順について用例と文法理論の分析を行った.その結果,言語の経験態と理論態の相互的影響関係の一端が明らかになった.(こうした分析の詳細については,本研究の研究報告書にまとめて記した.) なお.平成10年10月には,日本独文学会秋季研究発表会では研究代表者 と研究分担者の両名が,「H.パウル以前のドイツ語文法ー文法の知的パラダイムの転換と展開」と題するシンポジウムで,18世紀のドイツ語統語論に関する研究発表を行った.
|