研究課題/領域番号 |
09610518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 新潟大学 (1998-1999) 成蹊大学 (1997) |
研究代表者 |
三浦 淳 新潟大学, 人文学部, 教授 (70134905)
|
研究分担者 |
村上 公子 富山国際大学, 人文学部, 教授 (20239487)
恒川 隆男 明治大学, 文学部, 教授 (60022258)
森川 俊夫 東京国際大学, 経済学部, 教授 (10017569)
杉村 涼子 京都産業大学, 外国語教育研究センター, 講師 (80247775)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 家族 / 物語 / 芸術 |
研究概要 |
3年間に及ぶ「マン家の家族史と物語芸術」の研究の結果、我々が到達した知見は、マン家の人々の活動に関わる多様性である。とりわけ、日常生活、政治、社会問題、そして芸術思潮が複雑に絡み合って、マン家の人々の創作や行動を規定している様を見るなら、このテーマは今後さらに多方面から追究され続けなければならないであろう。 個別的に書くなら、1)トーマス・マンの三女エリーザベトに対する愛情が、彼の作品や日常の行動に及ぼす影響力の深さは、芸術性が芸術家の基板をなす家族と無縁ではあり得ないことを証明している。2)トーマス・マンの長女エーリカのアメリカでの反ナチ活動は、それがアメリカを反ファシズムに導くという目的意識を持っている限り、事実を正確に伝えると言うよりは、一種のプロパガンダに近づかざるを得ないのであり、そこに父の芸術性と一線を画する彼女の独自性、もしくは限界があった。3)父トーマスは日記を執拗に書き続けている。彼の政治的状況判断は子供たちの世代に比して性格とは言えなかったが、毎日の出来事を書き記すことによって、彼は政治世界とは別の深い日常性を保持し続けたのではないか。4)トーマスの兄ハインリヒの初期作品に見られる絵画性、同時代の印象派との類似性が明らかにされたが、これにより、当時ヨーロッパの家庭に浸透しつつあった絵画の様式が物語芸術と関連を持つという点で、物語の基盤にある家族や家庭内での芸術享受に新たな光が当てられたと言えよう。
|