• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

漢字で音写されたソグド人名に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

吉田 豊  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30191620)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードソグド語 / ソグド人 / 中世イラン語 / トルファン / 敦煌 / シルクロード / 中古漢語 / 人名研究
研究概要

本研究では,漢字で音写されたソグド人の人名について研究した。ソグド人はイラン系の言語を話す民族で,ソグディアナを本土とする。これはほぼ現在のウズベキスタン・タジキスタンの一部に当たる。中国の唐王朝以前の時代,彼らはシルクロードの交易をほぼ独占する商業民族として活躍し,遠く中国にも多くのソグド人が来ていた。中国に居住すると彼らは名前を漢字で表記したが,その場合には,ソグド語の名前を漢字で音写して使う者と,中国風の名前を持つ者がいた。おおむね二世・三世以降は中国風の名前を名乗っている。ちなみに彼らソグド人は,出身地のオアシス国家ごとに特別の姓を持つので,文献の中から彼らの名前を見つけることは容易である。たとえば,サマルカンド出身者は康,ブハラ出身者は安という姓を持った。
本研究では,これら漢字で音写されたソグド語の人名を可能な限り収集した。そして対応するソグド語に復元する試みをした。そのためにはソグド語のテキストに現れたソグド人の人名を参考にしなければならないので,発表されているテキストからソグド人名を網羅的に種集した。本報告の主要な部分はこれら2種類の人名のリストである(4・5章)。漢字で音写された人名が現れる漢文試料の簡単な解説は3章にある。別に参考のために人名以外の漢字で音写されたソグド語の要素も可能な限り集めた。(2章)。1章ではこの種の研究の歴史を概観した。リストに続く2つの章では,音写された名前を原語に復元するさいに発生する問題(6章)と,人名研究から究明される事実を概観した(7章)。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 吉田 豊: "ソグド語試料から見たソグド人の活動"岩波講座 世界歴史・中央アジアの統合. 11. 227-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yoshida: "On the recently discovered Manichaean Chinese Fagments"内陸アジア言語の研究. 12. 35-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 豊: "Sino-Iranica"西南アジア研究. 48. 33-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yoshida: "The Sogdian Dhuta text and its Chinese original"Bulletin of the Asian Instituke. 10. 167-173 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yoshida: "First fruits of Ryukoku-Berlin joint project on ・・・"Acta Asiatica. 78. 71-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yoshida: "Further remarkson the Sino-Uighur problem"アジア言語論叢 (神戸市外国語大学外国学研究). 3. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田豊・百済康代 他: "イラン語断片集成 大谷探検隊収集・龍谷大学所蔵イラン語資料"法蔵館. 242+125 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "Active of the Sogdians as revealed by the Sogdian texts"Unification of Euroasia during the 9 - 16th centuries, Tokyo. 227-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "On the recently discovered Manichaen Chinese fragments"Studies on the Inner Asian languages. 12. 35-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "Sino-Iranica"Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University. 48. 33-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "The Sogdian Dhura text and its Chinese original"Bulletin of the Asian Institute. 10. 167-173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "Middle Iranian Materials preserved in Japan"Researchs in Asian languages. No.2. 101-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "Buddhist literature in Sogdian"E.Yarshater (ed.), History of Persian literaturem New York. (in press) (to be published a chapter). 71-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "First fruits of Ryukoku-Berlin joint project on the Turfan Iranian manuscrips"Acta Asiatica.. 78. 71-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugiyama: "Further remarks on the Sino-Uighre problem"Researches in Asian language. III. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The Sogdian language"C.Windfuhr (ed.), The Iranian languages, Landon. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kudara, W.Sundermann, and Y.Yoshida: "Iranian fragments from the Otani collection"Kyoto. (1997(1999))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.E.Emmerick and M.I.Vorobeva-Desjatovskaja: "Saka documents text volume vol.III The St.Petersburg collections, London, 1995"Bulletin of the School of Oriental and African Studies 60/3. 567-569 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Sundermann: "Der Sermon von der Seele, Berliner Turfantexte 19, Brepols, 1997"Journal of the Royal Asiatic Society 3rd series, vol.9/1. 161-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi